キリスト教/キプロス大主教クリソストモス2世座下が、ロシア正教会ヴォロコラムスク府主教イラリオン座下と会見(2019年6月)ロシア大使が同行

 2019年6月8日、キリスト教/東方正教会/キプロス正教会の首座/ノヴァ・ユスティニアナと全キプロスの大主教クリソストモス2世座下(His Beatitude Archbishop Chrysostomos II of Nova Justiniana and all Cyprus)は、同地を訪問したキリスト教/東方正教会/ロシア正教会モスクワ総主教庁渉外局長ヴォロコラムスク府主教イラリオン座下(ヒラリオン府主教 : His Eminence Metropolitan Hilarion of Volokolamsk, chairman of the Moscow Patriarchate’s Department for External Church Relations (DECR))と会見しました。
 キプロス共和国駐箚ロシア連邦特命全権大使スタニスラフ・ヴィリオロヴィチ・オサドチー閣下(His Excellency Mr Stanislav Viliorovich Osadchiy)が同行。

 

 (英語:ロシア正教会モスクワ総主教庁渉外局公式サイト)Metropolitan Hilarion of Volokolamsk meets with Archbishop Chrysostomos of Cyprus | The Russian Orthodox Church
 (英語:ロシア正教会モスクワ総主教庁公式サイト)Metropolitan Hilarion of Volokolamsk meets with Archbishop Chrysostomos of Cyprus / News / Patriarchate.ru
 (ギリシャ語:キプロス正教会公式サイト)Ο Μητροπολίτης Βολοκολάμσκ κ. Ιλαρίων στον Μακαριώτατο Προκαθήμενο της Αποστολικής Εκκλησίας Κύπρου – Εκκλησία της Κύπρου
 (英語)Metropolitan Hilarion to Archbishop Chrysostomos of Cyprus – Romfea News

 

 ウクライナ問題が討議され、クリソストモス2世座下から、いくつかの提案がなされたようです。
 提案の一つは、前々からいわれているロシア正教会が(モスクワ総主教庁系の)ウクライナ正教会の独立を承認するというものとみられていますが、いったいこれが今の段階でなんの解決策になるのか、それをまず説明して欲しいものです。
 ほかにも提案はあったようなのですが、いずれにせよ、実効性や、時間切れ(ギリシャ正教会によるコンスタンティノープル系ウクライナ正教会【OCU】の承認が近いという観測)の問題など、そろそろもうダメだねという共通理解を作る時期に思えます。

 一連の問題の根本は、コンスタンティノープルが一方的に問題だらけの何かを決定して撤回しない場合にそれに従わなければならないのか・コンスタンティノープルにコミュニオンを解除された場合には東方正教会の教会法上合法な教会でなくなってしまうのかということにあり、コンスタンティノープルと完全に縁を切る選択肢がロシア正教会からすら出ていない以上、答えはもう出ているとしか判断できません。
 したがって、「従いたくねえなあ」とグズグズするだけの状態が続いていますが、外側は冷酷な判断を下しています。
 カトリック系の英語メディアでは、日本語で「独立正教会」とされているものを、「Autocephalyというランクの自治権を認められている集団」 として説明しているところもあり、東方正教会というものは要するにコンスタンティノープル総主教とそれに属する集団であると(ローマ教皇と東方典礼カトリック教会の相似として)理解されてきています。
 プーチン大統領とローマ教皇の会談がおこなわれる観測の一つとして、ロシア側がロシア国内のカトリックに対してもう少し待遇を良くする代わりにローマ教皇にモスクワを訪問(ローマ側も希望していること)してもらってロシア正教会とモスクワ総主教のプレゼンスを高めるような発言をしてもらうという交換条件が提示されるのではないかというものがあります。モスクワ総主教庁はローマ教皇のモスクワ訪問について時期尚早としていますが、プーチン大統領が問題をちっとも解決できそうにないロシア正教会に苛立ちを感じていても不思議ではないため、強引にことを運んでローマ教皇の「お言葉」によりロシア正教会の格をあげてコンスタンティノープルに方針転換を迫るということです。事の真偽はともかくとして、もはやローマ教皇の介入を持ち出さなければコンスタンティノープルに押し切られるというのはあながち間違いとも思えません。しかし、モスクワ総主教庁系のウクライナ正教会【UOC】は、ローマこそが今回の問題の根本として声明を出しており、さらに問題をややこしくする可能性もあります。また、正教会系のメディアには、ローマ教皇のモスクワ訪問が起これば正教会の終わりだと意見表明しているところもあり、妙な波紋が広がる可能性もあります。

 

キリスト教/ローマ教皇フランシスコ聖下がウクライナ駐箚ローマ教皇大使と会見(2019年6月)コンスタンティノープルとモスクワの教会分裂への失望が表明された模様

 ギリシャの正教会系メディア Romfea 英語版によりますと、キリスト教/ローマ・カトリック教会の首座/ローマ教皇聖座およびバチカン市国の絶対君主/ローマ教皇フランシスコ聖下(His Holiness Pope Francis)は、ウクライナ駐箚ローマ教皇大使クラウディオ・グジェロッティ大司教座下(レベルム名義大司教 : Archbishop Claudio Gugerotti, Titular Archbishop of Rebellum, Apostolic Nuncio to Ukraine)と会見。ウクライナのゼレンスキー新大統領への祝意伝達のほか、コンスタンティノープルとモスクワの教会分裂への失望が表明されたとの“消息筋”からの情報が出ています。

 

 (英語)Frustration of the Pope for the freezing of the relations between the Phanar and Moscow – Romfea News

 

 東方正教会の方面での解決はないので、カトリック側がいつ東方正教会(というのが一つの固まりであるということ)を“見限る”か、というのが歴史(キリスト教史)上の転換点になるでしょうか。

 

キリスト教/セルビア総主教イリネイ聖下が、ローマ教皇庁東方教会省長官レオナルド・サンドリ枢機卿座下およびローマ教皇大使と会見(2019年5月)

 2019年5月18日、キリスト教/東方正教会/セルビア正教会の首座/セルビア総主教イリネイ聖下(ペーチ大主教 : ベオグラード・カルロヴツィ府主教 : His Holiness Irinej, Serbian Patriarch, Archbishop of Peć, Metropolitan of Belgrade and Karlovci)は、セルビア正教会総主教庁で、ローマ教皇庁東方教会省長官レオナルド・サンドリ枢機卿座下(His Eminence Leonardo Cardinal Sandri, Prefect of the Congregation for the Oriental Churches)およびセルビア駐箚ローマ教皇大使ルチアーノ・スリアーニ大司教座下(アミテルヌム名義大司教 : His Most Reverend Excellency Monsignor Archbishop Luciano Suriani, Apostolic Nuncio to Serbia, Titular Archbishop of Amiternum)と会見しました。

 セルビア正教会側から、
 ザグレブ=リュブリャナ府主教ポルフィリイェ座下(His Eminence Metropolitan Porfirije of Zagreb-Ljubljana)、
 バチュカ主教イリネイ座下(His Grace Bishop Irinej of Bačka)、
 らが同席。

 

 (英語:セルビア正教会総主教庁公式サイト)The Serbian Patriarch received in audience Leonardo Cardinal Sandri | Serbian Orthodox Church [Official web site]

 (英語)The Serbian Patriarch received in audience Leonardo Cardinal Sandri – Romfea News

Romfea.newsさんのツイート: "Serbian Patriarch #Irinej received #Cardinal #Leonardi #Sandri #romfeanews #patriarchateofserbia https://t.co/DsmLwvEmE6"

 

キリスト教/ローマ教皇庁キリスト教一致推進評議会次官ブライアン・ファレル司教座下が、ウクライナ問題によりカトリックと東方正教会の対話が手詰まりになっていることを語る(2019年5月)1054年以来最も重大な教会分裂

 キリスト教/ローマ・カトリック教会の、ローマ教皇庁キリスト教一致推進評議会次官ブライアン・ファレル司教座下(アビティナエ名義司教 : Bishop Brian Farrell, L.C., Secretary of the Pontifical Council for Promoting Christian Unity, Titular Bishop of Abitinae)が、東方正教会の分裂に伴い、カトリックと東方正教会全体の対話が停止していると語ったようです。

 

 (英語)New Orthodox schism stalls ecumenical dialogue, Vatican official says

 

 座下によれば、コンスタンティノープルが一方的にウクライナに独立正教会を設置したことにより、モスクワとコンスタンティノープルの間で、1054年以来最も重大な教会分裂が起こっているとのことです。
 また、カトリックと東方正教会全体の対話はロシア正教会なしで継続するのは可能だが、ロシア抜きでのものにどれだけの影響があるのか極めて懐疑的なようです。

 とはいえ、記事の末尾では(よくある構成ですが)座下は東方正教会内の問題が解決することを期待する前向きなコメントをしています。
 そんなすぐに解決するかもしれない問題が1054年以来最も重大であるというのは、キリスト教を知る者にとっては驚きを隠せないところでしょう。 いやまあ、立場上、後ろ向きなこともいえないのでしょう。

 

 それにしても、このままで事態が推移すれば、東西の対話が不可能、というか“東”というものの意味がなくなってしまいますね。
 ウクライナのポロシェンコ大統領は、東方正教会をつぶし、それに伴い東方正教会圏内の王政復古の可能性を完全につぶしただけでなく(教会が動くのに慎重になっているのに王政復古なんぞできるわけがない)、東西教会の再統合の道も完全につぶしたことになるわけですが……。いや、いずれこうなるものだったのでしょう。

 東方正教会信徒のうちインテリ層には、自分たちが信じていた正しい教えが、新興宗教コンスタンティノープル真理教に一夜にして変わったことへのバカバカしさを隠せない人もいます(「heresy」という言葉をよく見かけますが、「異端」とかじゃなくて「クソが!」みたいな意味合いにしか思えない)。
 また、世俗化やローマ接近、暦の変更などに反発して、教会法上合法な教会(というよりもはや第一派閥ロシアと第二派閥コンスタンティノープル、そしてかつて多数派でいまや立場不明瞭な人たちの仲間)をかなり前に抜けていた方々のうち、これまで自分たちの意見を表明していた人々も、最初のうちはコンスタンティノープルもモスクワも変わらぬなどとおちょくっていましたが、だんだん元気がなくなっていっています。コンスタンティノープルが使徒継承すら雑に扱う現状では、なにを語るのも無力感が募るということなのでしょうか。

 

キリスト教/ローマ教皇フランシスコ聖下のモロッコ訪問始まる。モロッコ王 モハメッド6世 陛下が出迎える(2019年3月)

 キリスト教/ローマ・カトリック教会の首座/ローマ教皇聖座およびバチカン市国の絶対君主/ローマ教皇フランシスコ聖下(His Holiness Pope Francis)のモロッコ王国訪問が始まりました。
 空港では、モロッコ王モハメッド6世陛下(His Majesty the King Mohammed VI of Morocco)、“ムーレイ”・エル・ハッサン皇太子殿下(His Royal Highness Crown Prince Moulay El Hassan)、(おそらく)“ムーレイ”・ラシッド王子殿下(His Royal Highness Prince Moulay Rachid)らが出迎えたようです。

 

ROME REPORTS in English:
Pope Francis arrives in Morocco – YouTube

 

Vatican News – Italiano:
L'arrivo del Papa in Marocco – YouTube

 

Vatican News – Italiano:
Papa Francesco-Rabat-Cerimonia di Benvenuto ed Incontro con il Popolo 2019-03-30 – YouTube

 

Vatican News – English:
Pope Francis-Rabat–Welcome Ceremony and Meeting with the People 2019-03-30 – YouTube

 

 教皇、モロッコの首都ラバトに到着 – バチカン・ニュース