キリスト教/ルーマニア正教会の2019年最初の聖シノド会合が開始へ。最大の議題はウクライナに関する教会分裂問題、ルーマニア正教会の小教区がウクライナに127ある模様(2019年2月)

 2019年2月21日、キリスト教/ルーマニア正教会の2019年最初の聖シノド会合が開始されたようです。
 最大の議題はウクライナにおける教会分裂の問題の模様。
 キリスト教/東方正教会/ルーマニア正教会の首座/ルーマニア正教会総主教ダニエル聖下(ブカレスト大主教 : ムンテニア・ドブロジャ府主教 : カエサレア・カッパドキアエ座代行 : His Beatitude Daniel, Archbishop of Bucharest, Metropolitan of Muntenia and Dobrudgea, Locum tenens of the throne of Caesarea Cappadociae, Patriarch of the Romanian Orthodox Church)は、ウクライナにはルーマニア正教会の小教区が127(追記:ウクライナ正教会= UOC の管轄権下のようです)あり、意見の表明には慎重になるべきである旨の発言をしているようです。
 詳細は調べていませんが、小教区の一部がクリミアに存在する可能性があります。その場合、コンスタンティノープルがトモスを授与した「“独立正教会の”ウクライナ正教会」を承認するとクリミアの小教区はロシア連邦構成主体クリミア共和国当局からの圧力を受けることは避けられないでしょう。
 また、もちろんのこと、ウクライナ当局がモスクワ総主教庁系のウクライナ正教会の聖堂や教会財産を強制的に接収・弾圧を継続している現在、ロシア寄りの発言は極めて難しいものと思われます。
 以上のことは政治的な問題といっていいと思いますが、これに加え、教会法やらなんやらという問題が加わります(というか人によってはこちらのみが重要というか)。
 はっきりいって、お茶を濁してなにもしないことにするのが最適ではないでしょうか。
 なにかあっても、懸念の表明や、(何の意味もない)汎・東方正教会の会合開催の要求などでしょうか。

 

 (英語:ルーマニア正教会通信)First 2019 Holy Synod working session kicks off with Ukraine situation on the agenda – Basilica.ro

Basilica.ro (EN)さんのツイート: "First 2019 Holy Synod working session kicks off with Ukraine situation on the agenda: https://t.co/jfftvblLNp… "

 

追加のリンク:
 (英語:ルーマニア正教会通信)Holy Synod examines Ukrainian ecclesiastical issue at first 2019 working session – Basilica.ro

Basilica.ro (EN)さんのツイート: "Here's what the Holy Synod of the Romanian Orthodox Church said about the situation in #Ukraine: https://t.co/nCoJEwXn9S… https://t.co/mikxhPWkhZ"

TRINITAS TV:
Prima ședință de lucru a Sfântului Sinod din 2019 – YouTube

 

キリスト教/英国正教会【イギリス正教会】【ブリテン正教会】公式サイトの記事「ONE APOSTOLIC FAITH & TRADITION」(2019年2月)

 少し前に総主教の称号の使用を開始した英国正教会【イギリス正教会】【ブリテン正教会】(British Orthodox Church)ですが、今回公式サイトに首座のグラストンベリー府主教/第7代英国総主教【イギリス総主教】【ブリテン総主教】“マル”・セラフィム1世聖下(His Beatitude Mar Seraphim I, Metropolitan of Glastonbury and Seventh British Patriarch)が書いたらしい記事が出ています。

 

 (英語:英国正教会公式サイト)One Apostolic Faith & Tradition – The British Orthodox Church

 

 いろいろ歴史的な内容はありますが、要は東方正教会とオリエント正教会の融和というか合同に近いものを呼びかけるもののようです。
 両者については、どの公会議までを認めるかの差(東方正教会は七つに対し、オリエント正教会は三つまで)がありますが、今回の記事によれば、英国正教会はかなり昔から東方正教会と同じ七つを認めているということです(コプト正教会に属していた時期は除く)。
 もちろん合同を呼びかける立場としては両者のうちのどちらと同じにしても構わないとは思いますが、コプト正教会側もよくもまあ受け入れたものです。そして、コプト正教会側が近年出ていった英国正教会の呼びかけをまともに相手にするとも思えませんが……。

 

 気になる点は二つ。

 一つは、そもそも誰に向けてこの記事を書いたのか、それがよくわからないところです。
 合同の呼びかけをしているのに、オリエント正教会内のコミュニオンの状態(シリア正教会とインド正教会の間)はもとより、東方正教会の教会分裂についてもなにひとつ言及がありません。
 コプト正教会を離脱した彼らにとっても見れば、そんなことは些細なことかもしれませんが、(たとえば)コンスタンティノープルとのコミュニオンを解除するという大ごとになっているロシア正教会が英国正教会の訴えに耳を貸す理由がまったく見えません。
 東方正教会もオリエント正教会も彼ら自身の問題が片付いておらず、離脱して総主教を称しはじめた変な少数集団の呼びかけに応じるどころか、この文章を読む理由すらあまりないのでは、と思わざるをえません。

 二つ目は、末尾の署名(というかなんというか文章を書いた人物名の表記)が「Abba Seraphim」となっています。英国総主教である「Mar Seraphim I」を使用するということ(というかそもそも昔そう決まったということ)になっていたはずですが、いまだにその該当記事以外では以前からの称号と同じもので表記(総主教とまったく書いていない)されており、これはいったいどういうことなのか。
 少数集団や少数派、あるいは訴えの正統性が非常に危ぶまれる人物が、身の丈に合わない称号の使用をぶちあげるケースは良くありますが、気が付くと使わなくなっていることも多いです。使わないのであれば、あんなことは書かないほうがよかったと思います。

 

 ともあれ、この英国正教会は、非常に妙な経緯をたどってきている少数集団ですが、今後もなにかあれば記事にします(もう出すネタがないだろうという気もしますが)。

 

キリスト教/ウクライナ正教会(モスクワ総主教庁系)のボリスポリ・ブロヴァリー府主教アントニー座下が、ジョージア総主教【グルジア総主教】イリア2世聖下を訪問(2019年2月)

 2019年2月20日、キリスト教/東方正教会/ロシア正教会モスクワ総主教庁管轄権下で高度な自治的権限を有するウクライナ正教会のボリスポリ・ブロヴァリー府主教アントニー座下(His Eminence Metropolitan Antoniy of Boryspil and Brovary)が、キリスト教/東方正教会/ジョージア正教会【グルジア正教会】の首座/全ジョージアのカトリコス=総主教イリア2世聖下(イリヤ2世 : His Holiness Catholicos-Patriarch Ilia II of All Georgia)を訪問しました。

 

митрополит Антоний Паканич(アントニー府主教公式チャンネル):
ГРУЗИЯ. Встреча со Святейшим и Блаженнейшим патриархом Илией ІІ – YouTube

 

 (ウクライナ語:ウクライナ正教会公式サイト)Керуючий справами УПЦ зустрівся з Патріархом Грузії Ілією – Українська Православна Церква
 (ジョージア語【グルジア語】:ジョージア正教会総主教庁公式サイト)სრულიად საქართველოს კათოლიკოს-პატრიარქმა უკრაინის ეკლესიის (მოსკოვის საპატრიარქო) წარმომადგენლები მიიღო
 (ロシア語:ロシア正教会モスクワ総主教庁公式サイト)Управляющий делами Украинской Православной Церкви встретился с Патриархом Грузии Илией ІІ / Новости / Патриархия.ru
 (英語:ロシア正教会モスクワ総主教庁公式サイト)Chancellor of Ukrainian Orthodox Church meets with Catholicos-Patriarch Iliya II of All Georgia / News / Patriarchate.ru
 (英語:ロシア正教会モスクワ総主教庁渉外局公式サイト)Chancellor of Ukrainian Orthodox Church meets with Catholicos-Patriarch Iliya II of All Georgia | The Russian Orthodox Church
 (ロシア語)Интерфакс-Религия: Патриарх Грузии озабочен ситуацией в украинском православии
 (英語)Interfax-Religion: Patriarch of Georgia concerned about situation in Ukrainian Orthodox Christianity
 (英語)Canonical Ukrainian Church delegation meets with Patriarch Ilia of Georgia (+ VIDEO) / OrthoChristian.Com

 

 ジョージア正教会公式サイトによりますと、会談は「非公式」であるそうです。
 内容はもちろん東方正教会の教会分裂。

 ジョージア正教会側から首座代行であるセナキ・チホロツク府主教シオ座下(His Eminence Metropolitan Shio of Senaki and Chkhorotsqu)、
 ズグジジ・ツァイシ府主教ゲラシメ座下(His Eminence Metropolitan Gerasime of Zugdidi and Tsaishi)、
 ゴリ・アテニ府主教アンドリア座下(His Eminence Metropolitan Andria of Gori and Ateni)、
 ニコルツミンダ主教ヴァフタング座下(His Grace Bishop Vakhtang of Nikortsminda)、
 アハルツィヘ・タオ=クラルジェティ府主教テオドレ座下(His Eminence Metropolitan Teodore【Theodore】 of Akhaltsikhe and Tao-Klarjeti)、
 らが同席とのことです。

 

総主教称号の使用へ:キリスト教/英国正教会【イギリス正教会】【ブリテン正教会】首座/グラストンベリー府主教セラフィム座下が、2019年1月1日より“第7代”英国総主教【イギリス総主教】【ブリテン総主教】の称号を使用しているとのこと(2019年2月)

 英国正教会【イギリス正教会】【ブリテン正教会】(British Orthodox Church)はキリスト教/オリエント正教会/シリア正教会に関連した源流を持ち、一時期コプト正教会の管轄下に入りましたが、近年離脱

 公式サイトによりますと、2019年1月1日より、キリスト教/英国正教会首座/グラストンベリー府主教“アバ”・セラフィム座下(His Eminence Abba Seraphim, Metropolitan of Glastonbury)は、グラストンベリー府主教/第7代英国総主教【イギリス総主教】【ブリテン総主教】“マル”・セラフィム1世聖下(His Beatitude Mar Seraphim I, Metropolitan of Glastonbury and Seventh British Patriarch)の称号を用いているようです。
 また、(あくまで)同記事によれば、同教会は使徒時代に源流を持つものであり、総主教庁としても19世紀から存在することと、今回の件は新しく称し始めたのではなくもともとの状態に戻したとのことです。

 

 (英語:英国正教会公式サイト)The British Patriarchate Restored After 24 Years In Commission – The British Orthodox Church

[4] “An Act of the Holy Governing Synod proclaiming the Lawful & Canonical Succession of His Beatitude Mar Seraphim I to the Apostolic Throne of Glastonbury”, Glastonbury Chartulary, Vol. I, 1. (3 March 1979); “Memorial concerning the Solemn Enthronement of His Beatitude Mar Seraphim I as Metropolitan of Glastonbury & Seventh British Patriarch”, Glastonbury Chartulary, AS Vol. I, 14 (11 August 1979).

 

 上記によれば 1979 年に既にそうであったということになりますが……。

 今回の称号に関する件がコプト正教会離脱時に決められていたのかどうかはわかりません。
 今回の記事にもロシア、ルーマニア、セルビア、ブルガリアが総主教を称していることが書かれていますが、これらはいずれも東方正教会であり、オリエント正教会の総主教ではないので、東方正教会側のシスマの影響を受けたものかもしれません。

 2015年までコプト正教会に属していた英国正教会ですが、今回、外国の権威や管轄権をすべて拒否するとしています。

 

キリスト教/メンフィス司教の解任理由に諸説飛び交う。バチカン「教区管理の問題」、本人「有力枢機卿の野望を妨害したことの報復」、その他「虐待関連(バチカンも本人も否定)」「黒人だから」「無断で悪魔祓いをおこなった司祭を重用」(2018年10月)

 2018年10月24日に、キリスト教/ローマ・カトリック教会/アメリカ合衆国のマーティン・デイヴィッド・ホリー司教座下(Bishop Martin David Holley)がメンフィス司教を解任されました。

 この理由について、虐待関連の話が報道された枢機卿との関連の話が出ましたが、バチカン、本人ともに否定。

 本人は、 Catholic News Agency の取材に対し、2012年に当時のローマ教皇ベネディクト16世聖下(His Holiness Pope Benedict XVI)から当時のワシントン大司教ドナルド・ウィリアム・ワール枢機卿座下(His Eminence Donald William Cardinal Wuerl)の国務省長官への適性に関する質問を受けて(当時ホリー座下は同教区の補佐司教)、「職務への適性が心配」との回答をしたために、同枢機卿は国務省長官になれず、今回その報復を受けた、と回答しています。
※本当にベネディクト16世とホリー司教の間でそのようなやりとりがあったのか、またあったとしてベネディクト16世がホリー司教の回答を重要視したのかは不明。

 一方で、バチカンは教区管理の問題としており、こちらでは起こった出来事については見解の相違はないようです。
 ホリー司教座下は、教区の組織構成を大幅に変えようとしたり、側近となる司祭を呼び寄せてすぐに重要な地位に昇格させたり、ということをした模様。
 これについて座下は、組織が体をなしていなかったことと、呼び寄せた司祭はよく知っている人物なのでなんの問題もないとしています。また、黒人なので差別があったとそういうコメントもしているようです。
 これらに関して、大幅な組織構成の変更は通常あり得ないほどということと、司祭の重要役職への昇格に関しては同地への赴任から五年くらいかかるとの指摘もあります。また、この司祭が、過去に司教の許可を得ずに悪魔祓い(エクソシズム)をおこなったとの話もあります。

 真偽は不明なものの、正直なところ大物というわけではなさそうですし、支持者が多数集まっているわけでもなさそうなので、さほど興味はわきません。
 本人はスピリチュアル・バトルの始まりといっているようですが、具体的になにをやるのかはまったく見えてきません。
 ただ、もしベネディクト16世聖下が本当にホリー司教座下に適性を尋ねその回答を重要視したとするなら、聖下から評価を受けている可能性もあり、その方面で失地回復を図っていくかもしれません。

 

 (英語:ローマ教皇聖座公式サイト)Resignations and Appointments, 24.10.2018
 (英語:バチカンニュース)Pope removes Bishop of Memphis from pastoral care of his diocese – Vatican News
 (英語:Catholic News Agency)Bishop Martin Holley says Cardinal Wuerl influenced his removal from Memphis
 (英語)The mysterious removal of Bishop Holley | CatholicHerald.co.uk