キリスト教/アルバニア正教会首座アナスタシオス大主教座下が、コンスタンティノープルとモスクワの関係が完全に断絶した場合、コンスタンティノープルに付く意向を表明(2019年3月)

 キリスト教/東方正教会/アルバニア正教会の首座/ティラナ・ドゥラス大主教アナスタシオス座下(His Beatitude Archbishop Anastasios of Tirana and Durres, Primate of Albania)は、2019年3月21日付(サイトには3月29日掲載)のキリスト教/東方正教会/コンスタンティノープル=新ローマ大主教・全地総主教バルソロメオス聖下(バーソロミュー1世世界総主教バルトロマイ1世ヴァルソロメオス1世 : His All-Holiness Bartholomew, Archbishop of Constantinople-New Rome and Ecumenical Patriarch)へのメッセージで、コンスタンティノープルとキリスト教/東方正教会/ロシア正教会モスクワ総主教庁の関係が完全に断絶した場合には(異論はあるものの結局は)コンスタンティノープルに付くと明言しました。

 

 (英語:アルバニア正教会公式サイト)On the Ukrainian Ecclesiastical Question. 2nd Reply. Speaking the Truth in Love

However, in order to avoid any possible misinterpretation, we clarify that in the case of a tragic outcome to Schism (May God not allow it!), the Orthodox Autocephalous Church of Albania will remain with the Ecumenical Patriarchate firmly speaking the truth in love.

 (英語)Archbishop of Albania: In case of a Schism, we remain by the side of the Ecumenical Patriarchate – Romfea News

 

 もともとアナスタシオス座下はギリシャ人なので(アルバニア市民権も保有)、コンスタンティノープルに逆らえる可能性はゼロだとは思っていましたが、(なにも解決がされていないままでも)コンスタンティノープルに付くという意思がはっきりと表明されたことにより、事態はまた一つ進むでしょう。
 次の展開としては、ギリシャ系の他の教会によるコンスタンティノープルに付くという意思表明がなされるかどうか、そしてモスクワ総主教庁がアルバニア正教会とフル・コミュニオンを解除するかどうか、ということがあるかと思います。

 コンスタンティノープルのトルコ及びギリシャ共和国内にある管轄権下の地域は揺らがないと思いますが、聖職者制度の改定に関する異論により、アメリカ合衆国の教会からは離脱者が出る可能性は指摘されています。また、アメリカ正教会【OCA】内のコンスタンティノープルに同調する人々はOCAを離脱してコンスタンティノープルの管轄権下に入るという観測もされています。
 国の障壁が薄い地域はこれから本格的な“再編成”に入っていき、国の障壁が厚い地域はその壁をお互いに閉ざし、東方正教会は分裂していくでしょう。

 

追記:
 現在、モスクワ総主教庁系のウクライナ正教会は、アルバニア大主教の上記のコメントに対し、コンスタンティノープルの行動への疑問を指摘している部分を取り上げ、最終的にはコンスタンティノープルの側に付くとしていることは重要視していないようです。

 (ウクライナ語:ウクライナ正教会公式サイト)Предстоятель Албанської Церкви: Повернення розкольників у Православну Церкву не може відбутися без покаяння – Українська Православна Церква

 

キリスト教/シリア正教会アンティオキア総主教イグナティウス・アフレム2世聖下が、同教会の管轄権下にあるインドのクナナヤ大主教区の大主教らと会見(2019年3月)

 2019年3月23日、キリスト教/オリエント正教会/シリア正教会の首座/アンティオキア・東方全土総主教“モラン”・“モル”・“イグナティウス”・アフレム2世聖下(His Holiness Moran Mor Ignatius Aphrem II, the Patriarch of Antioch and All the East, the Supreme Head of the Universal Syriac Orthodox Church)は、自らの管轄権に属するインドのクナナヤ大主教区の大主教ら四人及び総主教庁の府主教らとともに会談に臨席しました。場所はレバノン共和国の総主教邸。

 クナナヤ大主教区は、アンティオキア総主教庁下のインドの教会であるヤコブ派シリア・キリスト教会のシノドにも参加しているようですが、一方でアンティオキア総主教庁の直接の管轄権下にあるようです(ややこしいですが他にも同様の例はあります。)。

 

 (英語:シリア正教会アンティオキア総主教庁公式サイト)Meeting for the the Knanaya Archdiocese | Syrian Orthodox Patriarchate of Antioch

 

إجتماع حول أبرشية الكناعنة – العطشانة… – His Holiness Patriarch Mor Ignatius Aphrem II | Facebook

 

Knanaya Archbishop and Bishops @ Mor… – Syriac Orthodox Knanaya Archdiocese | Facebook

 

 会談では、同大主教区の統一や共同について話されたようです。内部で何か問題があるのか、カトリックとの争いが継続しているのか、その辺りはわかりませんが……それにしても出席した主教らの人数が多いですね。

 クナナヤ大主教区側から、
 クナナヤ大主教・クナナヤ大主教区首位府主教“モル”・セヴェリウス・クリアコス座下(His Eminence Mor Severius Kuriakose, Archbishop and Chief Metropolitan of the Knanaya Archdiocese)、
 カリスズリー府主教“モル”・グレゴリオス・クリアコス座下(His Eminence Mor Gregorios Kuriakose, Metropolitan of Kallissery Region of the Knanaya Archdiocese)、
 ラニ府主教“モル”・イヴァニオス・クリアコス座下(His Eminence Mor Ivanios Kuriakose, Metropolitan of the Ranni Region of the Knanaya Archdiocese)、
 アメリカ・カナダ・欧州大主教“モル”・シルヴァヌス・アイユーブ座下(His Eminence Mor Silvanus Ayyub, Archbishop of America, Canada and Europe Region of the Knanaya Archdiocese)、

 シリア正教会アンティオキア総主教庁側から、
 レバノン山脈・トリポリ大主教“モル”・セオフィルス・ゲオルゲス・サリバ座下(His Eminence Mor Theophilus Georges Saliba, Archbishop of Mount Lebanon and Tripoli)、
 ホムス・ハマ・タルトゥース及び近郊大主教“モル”・セルワノス・ブートロス・アル・ネメ座下(His Eminence Mor Selwanos Boutros Al-Nemeh, Archbishop of Homs, Hama, Tartous and Environs)、
 ザーレ・ベッカーにおける総主教代理“モル”・ユスティノス・ブーロス・サファル座下(His Eminence Mor Justinos Boulos Safar, Patriarchal Vicar in Zahleh and Bekaa)、
 “モル”・クリュソストモス・ミカエル・シェムーン座下(His Eminence Mor Chrysostomos Mikhael Shemoun, Patriarchal Vicar for the Patriarchal Benevolent Institutions in Atchaneh)、
 総主教管轄ダマスカス大主教区総主教代理“モル”・ティモセオス・マッタ・アル・クーリー座下(His Eminence Mor Timotheos Matta Al-Khoury, Patriarchal Vicar of the Patriarchal Archdiocese of Damascus)、
 “モル”・アンティモス・ジャック・ヤコブ座下(His Eminence Mor Anthimos Jack Yakoub, Patriarchal Vicar for Youth Affairs and Religious Education)、
 らが出席。

 

キリスト教/アルメニア使徒教会/キリキア・カトリコスのアラム1世聖下が、東方正教会/コンスタンティノープルのフランス府主教エマニュエル座下らと会見(2019年3月)

 2019年3月21日、キリスト教/オリエント正教会/アルメニア使徒教会(アルメニア正教会)のキリキア・カトリコスアラム1世聖下(His Holiness Aram I, Catholicos of the Great House of Cilicia)は、レバノン共和国を訪問したキリスト教/東方正教会/コンスタンティノープルのフランス府主教エマニュエル座下(His Eminence Metropolitan Emmanuel of France)及びアドリアノープル府主教アンフィロキオス座下(His Eminence Metropolitan Amphilochios of Adrianople)と会見しました。

 

 (英語:アルメニア使徒教会キリキア・カトリコス庁公式サイト)HIS HOLINESS ARAM I RECEIVED THE SPECIAL REPRESENTATIVE OF HIS ALL-HOLINESS ECUMENICAL PATRIARCH BARTHOLOMEW | Armenian Church Catholicosate of Cilicia

Armenian Churchさんのツイート: "On Thursday, March 21st, 2019, @CatholicosAramI received H.E. #Metropolitan Emmanuel of #France and #Western #Europe, Special #Representative of His All-Holiness #EcumenicalPatriarch Bartholomew, accompanied by the Representative of the Ecumenical Patriarch in #Athens.… https://t.co/1PgM4PLclg"

 

 下記、ギリシャの正教会系メディア Romfea の記事(アンティオキア総主教ヨウハンナ10世聖下による会見ととセットの記事)では、

 (英語)Delegation of Ecumenical Patriarchate visits Patriarchate of Antioch – Romfea News

The meeting with the Patriarch Aram of Armenians and Cilicia was conducted in a good atmosphere.

There were discussed issues of the Christians in the Middle East, especially the progress of the Bilateral Theological Dialogue between the Orthodox Church and the Ancient Churches of the East.

 「Patriarch Aram of Armenians and Cilicia」という表現からして謎ですが、これはとりあえず誰かは特定できる表現といえばそうです。カトリコスの「カ」の字もないのは、多くの人が「カトリコス」という称号を知らないからでしょう。「Armenians」というのも、「キリキア」と聞いてもよくわからないから「アルメニア人の教会ですよ」という注記のようなものでしょう。
 ちなみにキリキア・カトリコス庁の Twitter アカウントでは、ちゃんと「Ecumenical Patriarch」と相手側の称号を尊重した書き方をしていますね。この称号はそのままで知らない人でも「なんかえらい総主教なんだな」とわかりますし、またアルメニア使徒教会ではエチミアジンの「全アルメニア人のカトリコス」が「Supreme Patriarch(最高総主教)」の称号も用いるため、同教会から見ればさほど偉く見える称号というわけではありません。

 しかし Romfea の記事の、「Ancient Churches of the East」と、アッシリア東方教会から分離した古代東方教会の(英語での)名称が唐突に出てくるのは……。
 おそらくこれはアルメニア使徒教会などを含むオリエント正教会(非カルケドン派)のことを書きたかったのであって、ネストリウス派とも称される(ネストリウスよりも古くから続く)東方教会やアッシリア東方教会、古代東方教会とはなんにも関係ないでしょう。古代東方教会の教区がレバノンにあるという情報もありませんし。
 ギリシャの正教会系メディアの、ギリシャ系以外の教会(ギリシャ系以外の東方正教会すら含む)に対する“無知”というか雑さいかがなものか、と思うことがあります。

 

キリスト教/東方正教会/アンティオキア総主教ヨウハンナ10世聖下が、レバノンを訪問したコンスタンティノープルのフランス府主教エマニュエル座下らと会見(2019年3月)

 キリスト教/東方正教会/アンティオキア・東方全土総主教ヨウハンナ10世聖下(His Beatitude Patriarch John X of Antioch and All the East)は、レバノン共和国を訪問したキリスト教/東方正教会/コンスタンティノープルのフランス府主教エマニュエル座下(His Eminence Metropolitan Emmanuel of France)らと会見しました。

 コンスタンティノープル側から、
 アドリアノープル府主教アンフィロキオス座下(His Eminence Metropolitan Amphilochios of Adrianople)、
 が同行。

 アンティオキア総主教庁側から、
 ビブロス・バトルン府主教シルアン座下(His Eminence, the Most Reverend Metropolitan Silouan of Byblos, Batroun and Dependencies)、
 ザバダニ主教コンスタンティネ座下(His Grace, the Right Reverend Bishop Constantine of Zabadani)、
 らが同席。

 今のところアンティオキア側がこの情報が掲載していませんが、これが特に更新が遅れているか更新対象としていない類のものなのか、あるいはコンスタンティノープル側の府主教二人が(コンスタンティノープルが設置したほうの独立正教会の)「ウクライナ正教会」(アンティオキア総主教庁とコミュニオン状態にない)と深く関わっているからなのかはよくわかりません。
 ただ、ギリシャの正教会系メディア Romfea の記事でも、礼拝がおこなわれたという記述がないため、単なるよくある挨拶回り程度のものなのかもしれません(ほかにも訪問先あり)。

 

 (英語)Delegation of Ecumenical Patriarchate visits Patriarchate of Antioch – Romfea News

 

Romfea.news – Delegation of the Ecumenical Patriarchate at… | Facebook

 

キリスト教/シリア正教会アンティオキア総主教イグナティウス・アフレム2世聖下が、レバノン駐箚のブラジル大使 及び シリア駐箚のブラジル大使らと会見(2019年3月)

 2019年3月23日、キリスト教/オリエント正教会/シリア正教会の首座/アンティオキア・東方全土総主教“モラン”・“モル”・“イグナティウス”・アフレム2世聖下(His Holiness Moran Mor Ignatius Aphrem II, the Patriarch of Antioch and All the East, the Supreme Head of the Universal Syriac Orthodox Church)は、レバノン共和国駐箚ブラジル連邦共和国特命全権大使パウロ・コルデイロ・ジ・アンドラージ・ピント閣下(His Excellency Mr Paulo Cordeiro de Andrade Pinto)及びシリア・アラブ共和国駐箚ブラジル連邦共和国特命全権大使ファビオ・ヴァス・ピタルーガ閣下(His Excellency Mr Fábio Vaz Pitaluga)らと会見しました。

※駐シリア大使のほうはいまいちはっきりした情報が出てこないので、もしかしたら特命全権大使ではないかもしれません。

 

 (英語:シリア正教会アンティオキア総主教庁公式サイト)Meeting with the Ambassadors of Brazil to Beirut and Damascus | Syrian Orthodox Patriarchate of Antioch

 

قداسة سيدنا البطريرك يستقبل سعادة سفيرَي… – His Holiness Patriarch Mor Ignatius Aphrem II | Facebook