キリスト教/コンスタンティノープル管轄下で一方的に総主教代理区としては廃止された西欧ロシア正教会大主教区の臨時総会が開催、集団としての解体を認めないと決定(2019年2月)

 2019年2月23日、キリスト教/東方正教会/コンスタンティノープルの管轄権下にあり、2018年11月にコンスタンティノープルから一方的に総主教代理区としては廃止された、西欧ロシア正教会大主教区の臨時総会が開催されました。
 まだ正式発表はありませんが、 Orthodoxie.com によりますと、組織としての解体の拒否が投票により決定した模様。ただし、この後、どの教会に所属するかについては 6月 にあらたに総会を開いて決めるそうです。

 

 (英語)"Today, we need to choose between life and death" ⋆ Orthodoxie.com
 (英語)The Extraordinary General Assembly of the Archdiocese refused the dissolution ⋆ Orthodoxie.com

 

Orthodoxie.comさんのツイート: "The Extraordinary General Assembly of the Archdiocese refused the dissolution https://t.co/rimEduTWfG… "

 

Orthodoxie.comさんのツイート: "“Today, we need to choose between life and death” https://t.co/ci0CpOFbDC… "

 

 同大主教区の首位大主教ジャン座下(イオアン大主教 : ハリオポリス大主教)は「生か死かを決める日」と述べたようです。
 206人の投票者のうち、191人が組織の解体を拒否。
 大主教区の解体を拒否することがコンスタンティノープルに逆らうこととイコールになるのか(理屈がムチャクチャに振りかざされている現在では)微妙ですが、コンスタンティノープル側も組織の切り崩しを図っているとの話もあり、コンスタンティノープルの管轄権から離脱することになるとは思いますが……それに関する決定は今年【2019年】6月の総会でおこなわれるということで、またもかなり先の話となります。

 今年の前半中に、独立正教会のいくつかがウクライナに関する情勢に関して結論を出す可能性があるため、それを見極めて、ということになると思いますが、これはもうどこにもいけなくなるのではないかという気もします。

 すでにイタリア司祭長区のフィレンツェの聖堂が在外ロシア正教会に移動するなどの動きは起きています。モスクワの管轄権下に移るべきだとする考えの人々は6月を待たずに同様の行動を取る可能性があります。ロシア正教会は昨年12月に「西欧における総主教代理区」を設置(1990年に廃止されたものを再設置)しており、在外ロシア正教会に移るほかに、この総主教代理区に移ることも可能です。また、ある程度大きなグループを形成するなら、これらとは別の、自治的な権限を持つ集団として認めてもらう要請をすることも可能でしょう。
 また、投票で大主教区の解体に賛成した15人が代表を務める小教区は今後大主教区から離脱しコンスタンティノープルの各府主教区の直下の小教区へと移行する可能性もあります。

 

追記:
 OrthoChristian.Com も Orthodoxie.com の記事によりつつ、関係者の声などを加えて記事にしています。

 (英語)Archdiocese of Russian Churches in Western Europe votes against dissolution, discussions continue on which jurisdiction to join / OrthoChristian.Com

 これによりますと、同大主教区が管轄権下に入る先として、ロシア正教会モスクワ総主教庁、(ロシア正教会の管轄権下で自治的な権限を有する)在外ロシア正教会、ルーマニア正教会、アメリカ正教会【OCA】の名前が挙がっています。

 モスクワ総主教庁の管轄権下に入る場合は、独自の聖人の認定(列聖)が可能となる権限を与えられることが必要との認識も示されています(これはモスクワ総主教庁系のウクライナ正教会にはある権利ですが、コンスタンティノープルに独立正教会として承認されたほうの「ウクライナ正教会」には無い権利です)。

 なお、今回の決議に対し、コンスタンティノープル側からジャン大主教座下に神品(聖職者)としての務めの停止を含むような措置がおこなわれた場合、(もちろんその処断は無視して)ジャン大主教座下は礼拝中にキリスト教/東方正教会/ロシア正教会の首座/モスクワ・全ロシア【全ルーシ】総主教キリル聖下(キリール総主教 : His Holiness Kirill, Patriarch of Moscow and all Russia【Rus’】)の名前で祈りを捧げることになるともされています(独立正教会の首座以外の主教らは礼拝の中でそれぞれの独立正教会の首座の名を挙げて祈りを捧げます。現在、ジャン大主教座下は、コンスタンティノープルの管轄権下にあるため、キリスト教/東方正教会首席/コンスタンティノープル=新ローマ大主教・全地総主教バルソロメオス聖下(バーソロミュー1世世界総主教バルトロマイ1世ヴァルソロメオス1世 : His All-Holiness Bartholomew, Archbishop of Constantinople-New Rome and Ecumenical Patriarch)の名前を挙げるわけですが、“処分”があった場合、もはやトップとして扱わないということです)。

 これらの状況を鑑みると、モスクワ総主教庁の交渉を平和裏に(つまり大主教区側の望む条件が通るように)成立させ、 6月 の総会でその承認をおこない、モスクワ総主教庁の管轄権下で高度な自治的権限を持つ教会となるのが一番良く、またほかの選択肢は厳しい(ルーマニア正教会やアメリカ正教会が自らの管轄権下に受け入れたり、ましてやそのような高度な権限を認めたりする可能性は極めて薄いと思います)と考えられているのではないかと思いますが……。
 しかし、先ほども書きましたが 4月ごろまでに ウクライナの件について結論を出すつもりの独立正教会もあります。それ以外にも、ロシア連邦を巡る政治的情勢によって、場合によってはモスクワを選択できないような状況になってしまう可能性もあります。
 とはいえ、条件はともかくとして、モスクワ側も「はい、いいですよ」と即日で見解を回答できるものでもなく、調整期間が相当程度は必要なのでしょう。

 

追記2:
 公式サイトで発表文が出ました。

 (英語:西欧ロシア正教会大主教区公式サイト)Archevêché des églises russes en Europe occidentale – Communiqué of the Archdiocese – 23 February 2019
 (フランス語:西欧ロシア正教会大主教区公式サイト)Archevêché des églises russes en Europe occidentale – Communiqué de l’Archevêché – 23 février 2019
 (ドイツ:西欧ロシア正教会大主教区公式サイト)Archevêché des églises russes en Europe occidentale – Kommuniqué des Erzbistums – 23. Februar 2019
 (ロシア語:西欧ロシア正教会大主教区公式サイト)Archevêché des églises russes en Europe occidentale – Коммюнике Архиепископии от 23 февраля 2019 года !
 (イタリア語:西欧ロシア正教会大主教区公式サイト)Archevêché des églises russes en Europe occidentale – Comunicato dell’Arcivescovado – 23 febbraio 2019

 (英語:西欧ロシア正教会大主教区グレートブリテン・アイルランド司祭長区公式サイト)Communiqué of the Archdiocese – 23 February 2019 | Deanery of Great Britain and Ireland

 最初の Orthodoxie.com の報道通りです。

 また、文末に、教会法通りに、ジャン大主教座下は礼拝中に全地総主教(バルソロメオス聖下)の名を挙げて祈りをおこない、大主教区の(他の)神品(聖職者)たちはジャン大主教座下の名を挙げて祈りをおこなうことが記されています。
 これは書いてある通り、教会法通りですが、あくまで現時点で離脱したわけではないことを示しています。
 そして、上記の OrthoChristian.Com の記事によれば、もしコンスタンティノープルの全地総主教庁よりジャン大主教座下へのなんらかの処分などがおこなわれた場合には、モスクワ総主教キリル聖下の名を挙げるように切り替えるということですが……公式文章にはない以上、その時の状況次第となるかもしれません。

 

関連:
 キリスト教/コンスタンティノープル管轄下で一方的に総主教代理区としては廃止され、事実上の離脱を決定した西欧ロシア正教会大主教区は、すでにロシア正教会モスクワ総主教庁との話を進めている模様(2019年2月)
 インタビュー記事(ロシア語):キリスト教/コンスタンティノープル管轄権下からの事実上の離脱を決めた西欧ロシア正教会大主教区のジャン【イオアン】大主教座下「理想的な教会は無い。ローマ・カトリック教会の現状を見るがいい」(2019年2月)
 キリスト教/コンスタンティノープル管轄権下で一方的に総主教代理区の地位を廃止され大主教区としても解体されそうなことにより事実上の離脱を決定したとみられていた西欧ロシア正教会大主教区の司祭らが、コンスタンティノープルを訪問(2019年3月)色々な駆け引きの途中か

 

キリスト教/ロシア正教会/東南アジアにおける総主教代理/シンガポール・東南アジア府主教セルギイ座下が叙任後初の礼拝をおこなう(2019年2月)

 2019年2月10日、キリスト教/東方正教会/ロシア正教会/東南アジアにおける総主教代理/シンガポール・東南アジア府主教セルギイ座下(His Eminence Metropolitan Sergiy of Singapore and South-East Asia, Patriarchal Exarch in South-East Asia)が叙任後初の礼拝をシンガポールにておこなったようです。

 

 (英語:ロシア正教会モスクワ総主教庁渉外局公式サイト)Head of the Patriarchal Exarchate in South-East Asia celebrates Divine Liturgy at Dormition church in Singapore | The Russian Orthodox Church
 (英語:ロシア正教会モスクワ総主教庁公式サイト)Head of the Patriarchal Exarchate in South-East Asia celebrates Divine Liturgy at Dormition church in Singapore / News / Patriarchate.ru
 (英語)Interfax-Religion: Russian Orthodox Church’s Asian exarch assumes office created in response to Constantinople’s actions

 

 東南アジアにおける総主教代理区は、シンガポール、ベトナム、インドネシア、カンボジア、北朝鮮【朝鮮民主主義人民共和国】、韓国【大韓民国】、ラオス、マレーシア、フィリピン、タイ王国を管轄。
 セルギイ座下はモスクワ総主教庁事務局長ですが、一時的にこの職務は停止ということになっているようです。

 また、ロシア正教会はコンスタンティノープルとのシスマ(教会分裂)を受け、昨年末に「西欧における総主教代理区(Patriarchal Exarchate in Western Europe)」を設置しており、ボゴロツク主教イオアン座下がコールスニ・西欧府主教(Metropolitan of Korsun and Western Europe)として西欧における総主教代理(Patriarchal Exarch in Western Europe)となっています(1990年に廃止されていましたが再設置。廃止当時の総主教代理は、後にモスクワ総主教庁下でウクライナ正教会の首座/キエフ・全ウクライナ府主教となる故ボロジミル座下です。一連の事態がすべてつながっていることを感じさせます)。

 どちらもあわただしい叙任で、特に後者は主教から大主教を経ずに府主教に昇叙がなされたとのことで、教会分裂を受けて動きが活発化していることをうかがわせます(さらに少し前に別の地位で赴任予定だったアメリカ合衆国で入国を拒否されるという事態があったとか……)。

 なお、どちらも気が付いたら正教会表記(「西欧正教会」「東南アジア正教会」)がされているかもしれません(ベラルーシの例に倣って)。

 

 「西欧における総主教代理区」については、コンスタンティノープル管轄権下に属し昨年後半に総主教代理区(西欧ロシア伝統正教小教区総主教代理区)としての地位を一方的に剥奪された「西欧ロシア正教会大主教区」との区別がややこしいところもあります。
 どちらも現在の首座は(ロシア語では) Иоанн ですし。

 また、その総主教代理区としての地位を剥奪された西欧ロシア正教会大主教区は今月に臨時総会を開き、今後の活動方針を決定する模様です。
関連:
 キリスト教/コンスタンティノープル管轄下で一方的に総主教代理区としては廃止された西欧ロシア正教会大主教区の臨時総会が開催、集団としての解体を認めないと決定(2019年2月)

 

シスマ2018:インタビュー記事(BBCロシア語):キリスト教/コンスタンティノープルの全地総主教庁/テルメッソス大主教ヨブ座下(ウクライナ系の人物)(2018年11月)ロシアの正教会系サイトは座下の発言について「全地総主教庁は独立を認めるのみならず、独立を剥奪することもできる」

 BBCロシア語が、キリスト教/東方正教会/コンスタンティノープル全地総主教庁のテルメッソス大主教ヨブ座下(Archbishop Job of Telmessos)へのインタビューの記事を掲載しています。

 

 (ロシア語)"Надеемся, Москва обратится к разуму". Константинопольский епископ об украинской автокефалии – BBC News Русская служба

 

 ざーっと見てみましたが、とにかく長いうえに、大半がこちらには判定できない内容なので、詳細は読まないとは思います。

 この記事について、ロシアの正教会系サイト「OrthoChristian.Com」は、

 (英語)Not only can we give, but we can also take away autocephaly—Abp. Job (Getcha) / OrthoChristian.Com
 (英語)“The Moscow Patriarchate no longer exists in Ukraine today”—Abp. Job (Getcha) / OrthoChristian.Com

 「我々は独立を与えるだけでなく、剥奪することをもできる」と見出しにつけて紹介しています。
 当方はざーっと読んだだけなので、BBCロシア語の記事において、直接この部分にあたる箇所を見つけていません。
 とはいえ、全地総主教庁がそう考えているのはほぼ間違いないでしょう。
 近代において、彼らは、ギリシャ正教会の独立を認めた後に剥奪しています。
 そうなると、独立正教会というのは、「そもそも独立しているのか」というのが疑問になってきます。Autocephaly な 教会を「独立正教会」または「独立教会」としたのは、誤訳の類で、実際は「いつでも権限を剥奪される可能性のある自治的な教会」のことでしょう(全地総主教庁の見解が正しいとすれば)。もちろんこれでは Autonomous な教会との差がわかりませんが、「いつでも権限を剥奪される可能性のある第一級自治正教会」と「いつでも権限を剥奪される可能性のある第二級自治正教会」とでもすればよろしい。
 それにしても独立正教会が実は「独立していない正教会」のことだったとは……。

 また、座下は、1054年の東西教会分裂(教会大シスマ)のときと今では状況が違うことを述べています(1054年についてはめんどくさい話にもなりますので、とりあえず象徴的な年だとして先へ話を進めましょう)。
 要するに、東西教会分裂は神学上の違いなどがあったのに対し、今回はそんなものはない、シスマなどといっている連中は人々を脅しているのだ、ということです(当方のサイトもシスマといっているので、大主教からお叱りを受けてしまったことになるのでしょう!)。
 しかし、座下の発言全体をざっくり要約すれば、「我々が正しい。ロシアは従わないなら教会法違反。異論は認めない」といっているだけ
 ウクライナ系の人物が話し合いをする気がない意思をロシアに対して示しているのは、なるほどシスマではなく、ただの世俗的ケンカにすぎないともいえるでしょう。
 ですが、2016年の聖大シノド(The Great and Holy Synod)の件をみても明らかなように、教えに関しても分裂の兆しははっきりとあります。
 あるいは教会法についてまともな統一的見解も出てきていない状況を見れば、「一つの教えを奉じている」などというのが大嘘か大間違いで、「一つの教えを奉じている詐欺」か、「一つの教えを奉じているつもりだったがそんなことはなかったぜ!」というオチすら見えてきています(これについては本気で疑っており、検証すべきことだと考えています)。
 いずれにせよ、座下の定義するシスマにあてはまるかそうでないかはともかく、東方正教会は分裂するので(話し合うつもりがないんですから)、これからもシスマと書きます。

 そのほか、(ロシアのみならずオランダ系の機関による)世論調査で全地総主教庁の見解(ウクライナの人々が望んでいる)とは明らかに反する結果が出たのを意識したのか、「議会の多数の賛成があれば多数の人々が望んでいるということなのだ」という理屈をおっしゃっています。
 ジャン=ジャック・ルソー以降、思想家は、民意(民意に相当する言葉)をベースに、民主主義と現在いわれているよくわからない考えの集積について頭をひねってきましたが、結局のところ、民意というものがとらえどころがない=なんとでもいえるという現実を克服することはできず、「でも豊かで平和だしこれからも世の中はよくなるだろう」というにまどろんで仕事をサボっているうちに、アメリカや西欧は(他の地域も)とんでもない状況を迎えています。
 そんな時期に、「議会の多数の賛成があれば多数の人々が望んでいるということなのだ」。……こんなものは今どき意見のうちにも入りません
 世俗化(=聖職者はバカなので宗教に金や時間をつぎこむのはムダ)が進むわけだと納得してしまいました。いやまあ……もとから知ってました……けど。

 

 ともあれ今回のインタビュー、読みこむ気がまるでしませんが、キリスト教、東方正教会のダメっぷりをあらわす記念碑的なものになっているのではないか、と強引に歴史的評価をして感想を終わりたいと思います。

 新約聖書/マタイによる福音書/10章/34節 より:

わたしが地上に平和をもたらすために来たと考えるな。平和ではなく剣をもたらすために来たのだ。

 

 【シスマ2018 – The Schism of 2018】<東方正教会大分裂>: ウクライナへの独立正教会設置から始まったコンスタンティノープルの全地総主教庁とロシア正教会モスクワ総主教庁の対立とそれに端を発した出来事及びその他のシスマ的な出来事の記事一覧など<東方正教会内戦、大分裂、そして崩壊?>

 

キリスト教/ベラルーシ正教会首座パーヴェル府主教座下が、ベラルーシ駐箚のアルメニア大使と会見(2018年10月)

 2018年10月26日、キリスト教/東方正教会/ロシア正教会モスクワ総主教庁下でわずかな自治的な権限を保有するベラルーシ正教会【全ベラルーシにおける総主教代理区】首座/ミンスク・ザスラーヴリ府主教パーヴェル座下(His Eminence Metropolitan PaulPavel】of Minsk and Zaslavl, The Patriarchal Exarch of All Belarus)は、新任のベラルーシ共和国駐箚アルメニア共和国大使アルメン・ゲヴォンジャン閣下(His Excellency Mr Armen Ghevondyan)と会見しました。

 

 (ロシア語:ベラルーシ正教会公式サイト)Состоялась встреча митрополита Павла с Послом Армении в Беларуси | Межрелигиозный диалог | Белорусская Православная Церковь | Новости | Официальный портал Белорусской Православной Церкви

 

 大使からパーヴェル座下に、キリスト教/オリエント正教会/アルメニア使徒教会/全アルメニア人のカトリコス・最高総主教ガレギン2世聖下(His Holiness Karekin IIGaregin II】, Supreme Patriarch and Catholicos of All Armenians)からの書籍の贈り物が手渡され、パーヴェル座下からガレギン2世聖下へ返礼のイコンが贈られたようです。

 

Белорусская Православная… – Белорусская Православная Церковь | Facebook

 

シスマ2018:キリスト教/ロシア正教会モスクワ総主教キリル聖下のモルドバ訪問日程が4日→2日に短縮(2018年10月)ルーマニア正教会がコンスタンティノープルの全地総主教庁に同調しモルドバの管轄権を両者で分割するとも

 【シスマ2018】2018年<東方正教会大分裂>: ウクライナへの独立正教会設置から始まったコンスタンティノープルの全地総主教庁とロシア正教会モスクワ総主教庁の対立とそれに端を発した出来事及びその他のシスマ的な出来事の記事一覧など

 

 ロシアの正教会系情報サイト「OrthoChristian.Com」によりますと、2018年10月25日~28日に予定されていたキリスト教/東方正教会/ロシア正教会の首座/モスクワ・全ロシア【全ルーシ】総主教キリル聖下(キリール総主教 : His Holiness Kirill, Patriarch of Moscow and all Russia【Rus’】)によるモルドバ共和国訪問が、10月27日~10月28日に短縮されたとのことです。
追記:
 10月30日現在で続報を見かけないので訪問がおこなわれたのかどうかわかりません。

 

 (英語)Provocations reportedly planned against Pat. Kirill during upcoming visit to Moldova / OrthoChristian.Com

 

 同サイトによりますと(微妙にまわりくどいのでまとめますと)、反ロシア的な不穏な政治情勢を考慮して訪問中止が検討されていたところを、モルドバ共和国大統領イーゴル・ドドン閣下(His Excellency Mr Igor Dodon)が「二日間だけでいいので来てください!」とお願いしたところ、そうなった、ということです。

 

 また、モルドバ共和国の管轄は、ロシア正教会系のモルドバ正教会と、ルーマニア正教会系のベッサラビア府主教庁が対立していますが、これに関して教会分裂的な進展があるという情報が出ています。
 キリスト教/東方正教会首席/コンスタンティノープル=新ローマ大主教・全地総主教バルソロメオス聖下(バーソロミュー1世世界総主教バルトロマイ1世ヴァルソロメオス1世 : His All-Holiness Bartholomew, Archbishop of Constantinople-New Rome and Ecumenical Patriarch)のルーマニア訪問が2018年11月に予定されており、その訪問中の2018年11月25日に、キリスト教/東方正教会/ルーマニア正教会の首座/ルーマニア正教会総主教ダニエル聖下(ブカレスト大主教 : ムンテニア・ドブロジャ府主教 : カエサレア・カッパドキアエ座代行 : His Beatitude Daniel, Archbishop of Bucharest, Metropolitan of Muntenia and Dobrudgea, Locum tenens of the throne of Caesarea Cappadociae, Patriarch of the Romanian Orthodox Church)とともに、モルドバ共和国の管轄権に関する宣言をおこなうのではないかということです。
 モルドバ共和国にはガガウズ自治区というトルコ系東方正教会信徒が多数派の地域があり、ここをコンスタンティノープルが取り、残りをルーマニア正教会のものだと宣言するということでしょう。
※モルドバには、事実上独立している(というかロシア領になっているというか)沿ドニエストル共和国がありますが、ここは対ロシア戦争で勝ち取らない限りどうにもなりません

 ともあれ、この情報が本当だとすると、東方正教会の中で第二の信徒数があるルーマニア正教会が全地総主教庁に完全に同調することになり、教会間の調停は不可能だという見方がまた深くなるでしょう。