キリスト教/東方正教会/教会法上合法でない“マケドニア正教会-オフリド大主教庁【MOC-OA】”が、国名も教会名も「マケドニア」を維持すべきと主張(2018年10月)

 ギリシャ系正教会メディア「ΡΟΜΦΑΙΑ(Romfea.gr)」が MIA (マケドニアのニュース)の報道を引いて記事にしているところによりますと、キリスト教/東方正教会の教会法上合法でない“マケドニア正教会-オフリド大主教庁【MOC-OA】”(以下、MOC-OA)が、国名も教会名も「マケドニア」を維持すべきと主張しているようです。

※MIAのニュースサイトを見てみましたが、英語版・マケドニア語版とも該当記事は見つかりません。

 

 (ギリシャ語)Σχισματική εκκλησία Σκοπίων: «Το όνομα της εκκλησίας και της χώρας να παραμείνει Μακεδονία»

 

 マケドニア共和国(マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 : FYROM)は、ユーゴスラビア崩壊後、隣国ギリシャによって国名への「マケドニア」使用が反対され、欧州連合【EU】や北大西洋条約機構【NATO】への加盟も事実上拒否されてきましたが、現在の両国政権により、「国名を北マケドニア共和国に変える」ことで合意がなされました(どちらも厳しい反対意見があります)。

 そんな中で先月末、マケドニア共和国で国民投票がおこなわれましたが、投票率は事前に決めていた目標を下回りました。また、そもそも投票結果は行政府を束縛するものではありません。議会での賛成が必要でした。
 マケドニアの政権はまったくあきらめておらず、NATOやその拡大を目指すアメリカも支持していますが、一方、ロシアは反対している、という、いつもの状況です。

 それはともかくとして、教会の話ですが、MOC-OAは、仲の良いブルガリア正教会と教会法上合法化に向けた取り組みを開始しています(2017年11月報道よりたびたび話が出ます)。
 マケドニア共和国の領域は、セルビア正教会の管轄で、同教会が正教オフリド大主教庁を設置していますが、MOC-OAと同国政府はこれを弾圧してきました。
 MOC-OAの教会法上合法化はセルビア正教会には容認できるものではなく、またロシア正教会もセルビア正教会に同調しています(とはいえ両教会がすべてのことにおいて共同するわけではないことには注意が必要です)。
 そして、コンスタンティノープルの全地総主教庁も、「マケドニアやその派生語を含む名称」は一切認めないとしており、仮に名称を「北マケドニア正教会」としても、全地総主教庁の承認は得られない状況にあります。これはギリシャ国内のマケドニア地方が全地総主教庁の管轄下にあることが理由なのでしょう(ギリシャ国内の管轄権はギリシャ正教会に預けられているともいわれますが、これまでの状況をみるとギリシャ正教会は無視されているように思えます)。

 唯一の道は、教会名に「マケドニアやその派生語を含む名称」を一切入れないことで全地総主教庁の合意を得ることでしょうが、これもまた今回の声明が本気であれば、選択肢に入っていないようです(とはいえ、これまでもいろいろと報道が出ているので、フェイクニュースかもしれません)。

 MOC-OAのスタンスは興味深いですが、もし彼らが現在の立場を維持するならば、コンスタンティノープルの全地総主教庁とフル・コミュニオンに入ることはありえず、一方でロシア正教会モスクワ総主教庁とフル・コミュニオンに入ることもありえなさそうです。

 

キリスト教/コプト正教会首座/アレクサンドリア教皇タワドロス2世聖下が、ニューヨークにあるエジプト領事館を訪問(2018年10月)2週間以上前から訪米中

 2週間以上前からアメリカ合衆国を訪問中のキリスト教/オリエント正教会/コプト正教会の首座/アレクサンドリア教皇タワドロス2世聖下(His Holiness Pope Tawadros II of Alexandria)は、ニューヨークにあるエジプト領事館を訪問しました。

 

Christian Youth Channel:
HH Pope Tawadros II visit the Egyptian Consulate in NewYork – YouTube

 

※なお、訪問がこんなに長くなるとは知らなかったので、エジプト帰国後に記事を出せばいいと思っていたまま、現在にいたります。

 

キリスト教/アルメニア使徒教会カトリコスのガレギン2世聖下が、メトロポリタン美術館の展示“アルメニア!”の開幕式典臨席のためニューヨークを訪問(2018年9月)

 2018年9月24日、キリスト教/アルメニア使徒教会/全アルメニア人のカトリコス・最高総主教ガレギン2世聖下(His Holiness Karekin IIGaregin II】, Supreme Patriarch and Catholicos of All Armenians)は、メトロポリタン美術館の展示“アルメニア!”の開幕式典に臨席するため、アメリカ合衆国のニューヨークを訪問しました。
 式典にはアルメニア共和国首相ニコル・パシニャン閣下(His Excellency Mr Nikol Pashinyan)も参列していますが、こちらは第73回国連総会【国際連合総会】など外交的な日程を多く含んだ訪米の一環のようです。

 

Armenian Church(アルメニア使徒教会 聖エチミアジン母座 公式チャンネル):
Ամենայն Հայոց Կաթողիկոսի այցը ԱՄՆ – YouTube

 

 (英語:アルメニア使徒教会 聖エチミアジン母座 公式サイト)The Armenian Church – Mother See of Holy Etchmiadzin | CATHOLICOS OF ALL ARMENIANS KAREKIN II TOOK PART IN THE OFFICIAL OPENING CEREMONY OF THE “ARMENIA!” EXHIBITION AT THE METROPOLITAN MUSEUM OF ART

 

 なお、展示に関する情報はこちら:
 (英語:メトロポリタン美術館公式サイト)Armenia! | The Metropolitan Museum of Art

 

インタビュー映像(2018年8月19日/ロシア語):キリスト教/アメリカ正教会【OCA】首座ティーホン府主教座下へのインタビュー映像(2018年)

 キリスト教/東方正教会/アメリカ正教会【OCA】の首座/ワシントン大主教、全アメリカ・カナダ府主教ティーホン座下(His Beatitude Metropolitan Tikhon of All America and Canada, Archbishop of Washington)へのインタビューの映像がアップロードされています。
 座下の発言は英語ですが、ロシア語ナレーションが重ねられています。

 2018年8月19日、ティーホン座下のポーランド正教会訪問の間に収録されたもののようです。

 

православный портал sobor.by:
Архиепископ Вашингтонский Тихон в программе "Архипастырь" – YouTube

 

 なお、上記の動画の YouTube のチャンネルは、ベラルーシの正教会系メディアのものです。

 

シスマ2018:キリスト教/アメリカ府主教ティーホン座下が、コンスタンティノープルの全地総主教庁がウクライナに独立正教会を設置しようとしている件について大主教教書を発布(2018年9月)汎正教会会合の開催呼びかけと、現行のロシア正教会系のウクライナ正教会支持

【シスマ2018~】 ウクライナへの独立正教会設置を巡るコンスタンティノープルの全地総主教庁とロシア正教会モスクワ総主教庁の対立とそれに端を発した出来事の記事一覧

 

 2018年9月26日、キリスト教/東方正教会/アメリカ正教会【OCA】の首座/ワシントン大主教、全アメリカ・カナダ府主教ティーホン座下(His Beatitude Metropolitan Tikhon of All America and Canada, Archbishop of Washington)は、コンスタンティノープルの全地総主教庁がウクライナに独立正教会を設置しようとしている件について大主教教書を発布しました。

 

 (英語:アメリカ正教会【OCA】公式サイト)Metropolitan Tikhon issues Archpastoral Letter concerning recent developments in Ukraine – Orthodox Church in America

 

 汎正教会会合の開催呼びかけと、現行のロシア正教会系のウクライナ正教会の首座/キエフ・全ウクライナ府主教オヌフリー座下(His Beatitude Metropolitan Onufriy of Kiev and All Ukraine)の支持、ということで、特に驚きはなく、また特に影響はないでしょう。
 また、ロシア正教会が全地総主教庁とユーカリスト・コミュニオンを停止することへの懸念は強いようです。

 ロシア正教会が主教らの交流を停止したことにより、アメリカ合衆国教会法上合法主教会議(Assembly of Canonical Orthodox Bishops of the United States of America)などのアセンブリーは重要な決定がくだせない状況にあると思います(議長が全地総主教庁から出ているのでロシア正教会の主教が出席しない)。
 そして、ユーカリスト・コミュニオンが停止されると(その重要性はともかくとして同会議としては)8月に新しく出したばかりの主教・教区情報が、一部の人たちには無意味なものになってしまうということもあります。
 また、アメリカ正教会【OCA】は全地総主教庁からは独立を認められていないものの、同協議会では独立した管轄権を持つものとして扱われており、今後全地総主教庁側がアメリカ正教会自体をどう位置づけていくのかというのも気になるところではあります。