キリスト教/ローマ教皇フランシスコ聖下が、キリスト教/東インド諸島総大司教フィリペ・ネリ・フェラン座下を枢機卿に叙任(2022年8月27日)

 2022年8月27日、キリスト教/ローマ教皇フランシスコ聖下(His Holiness Pope Francis)は、東インド諸島総大司教/ゴア・ダマン大司教フィリペ・ネリ・アントニオ・セバスティアン・ド・ロザリオ・フェラン座下(Filipe Neri António Sebastião do Rosário Ferrão, Archbishop of Goa and Daman, Patriarch of East Indies)を枢機卿に昇叙しました。

 ゴア大司教区・つまり(確認してませんが)東インド総大司教としても初めての枢機卿ということになるようです。
 なお、カトリックの総大司教は、通常、個人としても総大司教の階位を持ちますが、東インド諸島総大司教はそのあたりが不明で、名誉職の総大司教のためか、同座下はこれまでは大司教と一般的に表記されており、個人として総大司教としているケースを見た記憶がありません。しかし、枢機卿昇叙を受けた人物は個人としては総大司教よりは上になるので、これで座下に関しては、総大司教なのか大司教なのか気にする必要がなくなりました。

 

 (英語:ゴア大司教区 公式ウェブサイト)Archdiocese of Goa gets its First Cardinal in 465 Years – Goa DCSCM

 

Prudent Media Goa:
GOA GETS 1ST CARDINAL AFTER 465 YEARS: HIS EMINENCE, FILIPE NERI CARDINAL FERRAO – YouTube

 

CCR TV:
Goa Welcomes Filipe Neri Cardinal Ferrao – YouTube

 

Goa Diocesan Centre For Social Communication Media:
Congratulatory speech to Filipe Neri Cardinal Ferrao by Fr. Amandio Valadares – YouTube

キリスト教/ローマ教皇フランシスコ聖下が、ロシア正教会ヴォロコラムスク府主教アントニー座下と会見(2022年8月)

 2022年8月5日、キリスト教/ローマ教皇フランシスコ聖下(His Holiness Pope Francis)は、キリスト教/東方正教会/ロシア正教会モスクワ総主教庁渉外局長ヴォロコラムスク府主教アントニー座下(His Eminence Metropolitan Anthony of Volokolamsk, Chairman of the Department for External Church Relations of the Moscow Patriarchate)と会見しました。

 

 (英語:ロシア正教会モスクワ総主教庁渉外局 公式サイト)Metropolitan Anthony of Volokolamsk meets with Pope Francis of Rome

 

Synodal Times:
Ahead of trip to Kazakhstan, Pope Francis meets with Russian Orthodox Metropolitan Anthony | Synodal – YouTube

キリスト教/ローマ教皇フランシスコ聖下が教皇自発教令を発布。オプス・デイの管轄を司教省から聖職者省に変更。属人区長は司教とならなくなる、など(2022年7月)

 2022年7月22日、キリスト教/ローマ教皇フランシスコ聖下(His Holiness Pope Francis)はオプス・デイに関する内容の教皇自発教令を発布しました。
 8月4日に発効します。

 オプス・デイの管轄を司教省から聖職者省に変更。属人区長は司教とならなくなる、などです。

※現在のオプス・デイ属人区長フェルナンド・オカリス・ブラーニャ師(Monsignor Fernando Ocáriz Braña)は属人区長となってから数年たちますが司教叙階を受けていません。

 属人区長は裁治権を有しており、今回の教令により、オプス・デイの組織に大きな変更が起こるわけではありません。
 ローマ教皇庁は今年に組織再編をおこなっており、これもまた一環である、と思われます。
 しかし、この内容では宗教的な理屈はともかくとしても単純にオプス・デイへの格下げがおこなわれたようにしか思えないのですが……。

 今回の自発教令はオプス・デイを対象にしていると取れますし、オプス・デイ以外に属人区(Personal Prelature)は成立していませんので、他への影響を考える必要はなさそうです。

※アングリカンの人々を受け入れるために設置された属人裁治区(Personal Ordinariate)は、発想を属人区から取り入れた部分はあるとはいえ別物ですので、今回の件には関係ありません。

 

 (英語:ローマ教皇聖座 公式サイト)Apostolic Letter issued “Motu proprio” of the Supreme Pontiff Francis “Ad charisma tuendum”, 22.07.2022

 

 (英語)Pope Francis adapts the norms of Opus Dei to the new apostolic constitution | ROME REPORTS

ROME REPORTS in English :
Pope Francis adapts the norms of Opus Dei to the new apostolic constitution – YouTube

 

 (日本語版:オプス・デイ公式サイト)属人区長の手紙:自発教令『Ad charisma tuendum』について。 – オプス・デイ
 (日本語版:オプス・デイ公式サイト)自発教令の形式による使徒的書簡『アド・カリスマ・トゥエンドゥム』(Ad charisma tuendum):カリスマを守るため – オプス・デイ
 (日本語版:オプス・デイ公式サイト)自発教令『アド・カリスマ・トゥエドゥム』(Ad charisma tuendum)についてQ&A – オプス・デイ

 (英語アメリカ版:オプス・デイ公式サイト)Motu Proprio “Ad charisma tuendum”: Questions and Answers – Opus Dei
 (英語アメリカ版:オプス・デイ公式サイト)Letter from the Prelate regarding the Motu Proprio “Ad charisma tuendum” – Opus Dei

訃報(2022年7月1日):キリスト教/ゴア・ダマン名誉大司教ラウル・ニコラウ・ゴンサルヴェス座下が帰天(1927~2022)先代の東インド諸島総大司教

 2022年7月1日、キリスト教/ローマ・カトリック教会/インドのゴア・ダマン名誉大司教ラウル・ニコラウ・ゴンサルヴェス座下(Patriarch Raul Nicolau Gonsalves, Archbishop Emeritus of Goa and Daman, Patriarch Emeritus of East Indies)が帰天したようです。
 1927年6月15日生まれの95歳。

 先代の東インド諸島総大司教です。
 カトリックの総大司教(Patriarch : ペイトリアーク)は、階位の上でも総大司教になるのが一般的ですが(個々人として、司教→大司教→総大司教→枢機卿)、この東インド諸島総大司教は、個人としては大司教どまりになっているような書かれかたをしている人物も多く、そのあたりはよくわかりません。

 

 (英語:ゴア大司教区 公式ウェブサイト)Archdiocese bids farewell to its great Pastor Archbishop Emeritus Raul Gonsalves – Goa DCSCM
 (英語:ゴア大司教区 公式ウェブサイト)Report on the Funeral Service of Archbishop Raul Nicolau Gonsalves – Goa DCSCM

 

Goa Diocesan Centre For Social Communication Media:
Message on the sad demise of Archbishop Emeritus Raul Gonsalves – YouTube

 

Goa Diocesan Centre For Social Communication Media:
Live Funeral Service of Archbishop Emeritus Raul Nicolau Gonsalves, 4th July,4pm,Se Catedral,Old Goa – YouTube

キリスト教/カルデア東方典礼カトリック教会の総大司教庁の名前が、バビロン総大司教庁からバグダッド総大司教庁に変更(2022年2月)

 2022年2月19日、キリスト教/ローマ教皇フランシスコ聖下は、キリスト教/ローマ・カトリック教会/東方典礼カトリック教会/カルデア東方典礼カトリック教会の首座/バビロニア総大司教【バビロン総大司教】ルイ・ラファエル1世サコ枢機卿座下(His Eminent Beatitude Louis Raphaël I Cardinal Sako, Patriarch of Babylon【Babilonia】, Archbishop of Baghdad, Chaldean Patriarch)より出されていた、同教会の総大司教庁の名前の変更を承認しました。

 

 (英語:ローマ教皇聖座 公式ウェブサイト)Resignations and Appointments, 19.02.2022

Change of title from “Patriarchate of Babylon of the Chaldeans” to “Patriarchate of Baghdad of the Chaldeans”

The Holy Father has granted the request presented by His Beatitude, Cardinal Raphaël Louis I Sako, on behalf of the Synod of Bishops of the Chaldean Church, approving the change of the title “Patriarchate of Babylon of the Chaldeans” to “Patriarchate of Baghdad of the Chaldeans”.

 カルデア・バビロン総大司教庁(Patriarchate of Babylon of the Chaldeans)から、カルデア・バグダッド総大司教庁(Patriarchate of Baghdad of the Chaldeans)に変更になったようです。
 ルイ・ラファエル1世サコ座下も、バグダッド総大司教と称されることになります。

 一方で、同総大司教庁の公式ウェブサイトでは、昨年(2021年)8月に次のような決定が出されており、
 
Final Communiqué of the Chaldean Synod – البطريركية الكلدانية

Baghdad: 9-14 August 2021

9. Naming the Patriarchate
After discussion and deliberation, the Fathers unanimously agreed to adopt the name “Chaldean Patriarchate” instead of the Patriarchate of Babylon over the Chaldeans, and they enthusiastically expressed their pride in their Chaldean identity.

 カルデア総大司教庁(Chaldean Patriarchate)を名前とすると取れる合意がなされており、この後になにか変更があったのか、その辺りはわかりません。