訃報(2024年3月19日):キリスト教/チェコ・スロバキア正教会のブルノ・オロモウツ大主教シメオン座下が永眠(1926~2014)

 2024年3月19日、キリスト教/東方正教会/チェコ・スロバキア正教会の、ブルノ・オロモウツ大主教シメオン座下(His Eminence Archbishop Simeon of Brno and Olomouc)が永眠したとのことです。
 1926年2月12日生まれの98歳。

 シメオン大主教は、2013年に、同教会の前首座であるクリシュトフ府主教が辞任したことに伴い、首座代行を務めましたが、教会内部の対立により首座代行の座は(現首座でもある)ラスティスラフ座下に移ります。ロシア正教会がラスティスラフ座下を支持。
 シメオン大主教はこれを認めず、コンスタンティノープルの支持を受けて、代替シノドを結成して対抗の動きを見せます。
 この時、シュムペルク主教イザヤシュ座下(His Grace Bishop IsaiaIzaiáš】 of Šumperk)を同教区の補佐として叙聖しています。
 しかし、コンスタンティノープルが最終的にラスティスラフ府主教を首座と認め、チェコ・スロバキア正教会の2013年からの分裂は終了します。
 しかし、2019年に上記のイザヤシュ主教がコンスタンティノープル系ウクライナ正教会【OCU】との共同の礼拝をおこない(チェコ・スロバキア正教会は OCU を教会法上合法な集団として認めていない)、一方で、ラスティスラフ府主教は OCU を認めない考えを度々述べており、集団として統制が取れているのか疑問が浮かぶところです。
 ただし、同教会の情報はあまり伝えられておらず、正直、現時点でどうなっているのかわかりません

 

 (チェコ語:ブルノ・オロモウツ教区 公式ウェブサイト)Vladyka Simeon se odebral na věčnost | Olomoucko-brněnská eparchie
 (チェコ語:ブルノ・オロモウツ教区 公式ウェブサイト)Pozvání na pohřeb vladyky Simeona | Olomoucko-brněnská eparchie
 (チェコ語:ブルノ・オロモウツ教区 公式ウェブサイト)Život a dílo vladyky Simeona | Olomoucko-brněnská eparchie

 (英語)Archbishop Simeon of Olomouc (Church of Czech Lands and Slovakia) reposes in the Lord / OrthoChristian.Com
 (英語)Archbishop Simeon of Olomouc-Brno Enters Eternal Rest – Orthodoxy Cognate PAGE

 

追記:
 葬儀に関する、同教区の動画や記事です。
 イザヤシュ主教が臨席、首座であるラスティスラフ府主教が来訪。

 (動画:チェコ語:ブルノ・オロモウツ教区 公式ウェブサイト)Z dnešního pohřbu arcibiskupa Simeona | Olomoucko-brněnská eparchie
 (チェコ語:ブルノ・オロモウツ教区 公式ウェブサイト)Fotografie z pohřbu vladyky | Olomoucko-brněnská eparchie
 (チェコ語:ブルノ・オロモウツ教区 公式ウェブサイト)Foto z pohřbu vladyky Simeona | Olomoucko-brněnská eparchie

ベラルーシ系の小教区(?)が、アメリカ合衆国ウクライナ正教会(UOC-USA)に加入したという話(2024年3月)

 ベラルーシ系の小教区(?)が、キリスト教/東方正教会/コンスタンティノープル/アメリカ合衆国ウクライナ正教会(UOC-USA)に加入したという話が出ています。

 

 (英語:アメリカ合衆国ウクライナ正教会 公式ウェブサイト)Our Lady of Zhyrovytsk Belarusian Orthodox Cathedral of Strongsville, OH Embraced into Spiritual Union with the Ukrainian Orthodox Church of the USA | Ukrainian Orthodox Church of the USA
 (英語)Ohio: Schismatic Belarusian parish joins Ukrainian Orthodox Church of the USA (Constantinople) / OrthoChristian.Com

 

 UOC-USA公式ウェブサイトは、加入した集団がもともと所属していた教会については述べていません。

 OrthoChristian.Com は、加入した集団について、ベラルーシ独立正教会(Belarusan Autocephalous Orthodox Church)に所属していた1小教区とし、たまに言及されているベラルーシ独立正教会(Belarusian Autocephalous Orthodox Church)とは別の教会としています。
※”Belarusan”と”Belarusian”で “i” の有無の異綴字になっています。

 OrthoChristian.Com は加えて、三名の主教がシノドを構成しているとしていますが、主教を三名も擁している集団が、系譜関係もまったく知られずに存在しているものか、と困惑したので、リンクされているその公式ウェブサイトを見てみたところ。

その小教区というか、聖堂?の公式ウェブサイト:
 (英語)BELARUSAN ORTHODOX CATHEDRAL – HOME
※今後、閲覧が可能かどうか不明です。

 どうやら、 UAOC-Sobornopravna というウクライナの在外の教会の系統を組むようで、三名のうち、二名は UAOC-OU (在外ウクライナ独立正教会?)と書かれています。
 また、後者のベラルーシ独立正教会の首座および唯一の主教“スヴャタスラウ大主教”は一時期この教会とも関係があったようですが、現在は関係が無いようです。

His Beatitude, The Most Blesséd UAOC-OU Metropolit MAKARIOS, Svyachenno-Archimandrit,
His Beatitude, The Most Blesséd BAOC Metropolitan SERAFIM, Elder
His Eminence, The Most Rev. UAOC-OU Archbishop DAVID, Geron

+Metropolitan of Vilnius and New York Seraphim
+ Metropolitan Makarios of Houston and Texas
+Archbishop of Kansas and Missouri DAVID

 “ヴィリニュス・ニューヨーク府主教セラフィム座下”(BAOC)
 “ヒューストン・テキサス府主教マカリオス座下”(UAOC-OU)
 “カンザス・ミズーリ大主教デービッド座下”(UAOC-OU)

※「ヴィリニュス」はリトアニアの首都じゃないのと思った方のために説明しておきますと、(詳しく知りませんが)ベラルーシ人の中にヴィリニュスはもともとベラルーシ人のものだったというような感覚があるようです。事実はわかりません。

 この三名が今どのような活動をしているのか、唯一の情報源でもあるようなサイトを持つ聖堂を持っていかれて今後活動ができるのかはまったく不明です(特にセラフィム府主教)。
 また、今回の「加入」が、彼ら三人の同意があったのかどうかもわかりません。

キリスト教/ラトビア正教会の代表団が、モスクワ総主教庁より聖油を受け取る(2023年10月)

 2023年10月5日~10月7日、キリスト教/東方正教会/ロシア正教会モスクワ総主教庁の管轄権下で自治的な権限を行使するラトビア正教会(ただし国内の政治の要求により独立正教会であることを宣言)の代表団が、ロシア連邦のモスクワを訪問したようです。

 一行は、ロシア正教会の高位の聖職者のうち、
 クルチツィ・コロムナ府主教パーヴェル座下(His Eminence Metropolitan Pavel of Krutitsa and Kolomna)、
 ヴォスクレセンスク府主教ディオニシー座下(His Eminence Metropolitan DionysiusDionisiy】 of Voskresensk)、
 モスクワ総主教庁渉外局長ヴォロコラムスク府主教アントニー座下(His Eminence Metropolitan Anthony of Volokolamsk, Chairman of the Department for External Church Relations of the Moscow Patriarchate)、
 らと会談したようです。

 

 (ロシア語:ラトビア正教会 公式ウェブサイト)Встреча в Отделе внешних церковных связей. | Официальный сайт Латвийской Православной Церкви

 

 また、モスクワ総主教庁より聖油を受け取っていることが、最後のパラグラフにさりげなく書かれています。

 この辺りの理屈がまったくわからないと、訪問して何か受け取って帰った、というだけのことになりますが。

 

 (英語)Latvian Church receives Chrism from Moscow just months after consecrating bishop without Moscow’s blessing / OrthoChristian.Com

 

 上記の記事にあるように、この聖油を受け取るという行為は、自らが渡す相手の教会の一部であることを示す、というのがロシア正教会の見解です。
 一方、これもまた上記の記事にあるように、コンスタンティノープルは他の独立正教会にも渡しています(コンスタンティノープルにとって他の独立正教会というのがどういうものなのかもうわからなくなっていますが、それはともかく)。

 ラトビア正教会は、ロシア正教会から許可を得ずに主教の叙聖をおこないました。

関連:
 キリスト教/ロシア正教会から、分離して独立正教会であることを宣言したラトビア正教会が独自に主教を叙聖(2023年8月)ロシア正教会の聖シノドは反発

 この件に関する審議がおこなわれますが……。

 仮に主教叙聖が後付けで承認されるとなると、聖油を受け取っていることを含め、ロシア正教会側から見てラトビア正教会は変わらずロシア正教会の一部であり、問題はあったが後から(ある程度は)修復されているし、残りも後からどうにでもなるということになるのではないでしょうか。

 ラトビア正教会側がどう考えているかはわかりませんが、ラトビアの政治家の目を欺いて教会独立偽装をおこなっておりロシア正教会から独立するつもりはさらさらないか、あるいは情勢がどうなってもいいようにできるだけ綱渡りをしているのか。

キリスト教/東方正教会コンスタンティノープルの司祭が「バルソロメオス総主教のウクライナにおける行動は誤り」(2023年10月)

 (ウクライナ語)«Вважаю дії патріарха Варфоломія стосовно українського питання помилковими»

 (英語)Phanar cleric from UOC-KP: I was re-ordained, why was OCU admitted in rank? – News – news of Orthodoxy – the Union of Orthodox Journalists
 (英語)Phanar priest: Patriarch Bartholomew’s actions in Ukraine are a mistake – News – news of Orthodoxy – the Union of Orthodox Journalists

 (英語)Constantinople priest: The OCU is a spiritually deluded, frivolous church—Patriarch Bartholomew greatly erred / OrthoChristian.Com

 

 キリスト教/東方正教会/コンスタンティノープルの司祭がウクライナ語のインタビューで、バルソロメオス総主教のウクライナにおける行動は誤りと述べています。

※インタビューの中には、教会法以外の現実の問題の話もありますが、とりあえずここではルールの話に絞ります。

 2018年に、バルソロメオス総主教らの主導により、ウクライナで“統合会議”なるものが開催され、教会法上合法でなかった“ウクライナ正教会キエフ総主教庁(UOC-KP)”や“ウクライナ独立正教会(UAOC)”らの“主教”らによって、“ウクライナ正教会(OCU)”が結成されました。
 2019年、バルソロメオス総主教のトモスが OCU の“首座”“エピファニー府主教”に渡され、 OCU は独立正教会となった、というのが事の流れですが……。
  OCU を独立正教会、その“主教”らを神品(聖職者)と認めているのは、コンスタンティノープルやコンスタンティノープルに追随したギリシャ人系の教会(エルサレム総主教庁を除く)だけで、元・コンスタンティノープルの聖職者が首座を務めるアルバニア正教会ですら OCU を認めるのを拒否しているという状況。
 もともと、ウクライナには、ロシア正教会モスクワ総主教庁の管轄権下で自治的な権限を行使していた教会法上唯一合法なウクライナ正教会(UOC)が存在し、こちらはロシア・ウクライナ間の事態の流れにより独立正教会であることを宣言してはいますが、今もこちらをウクライナ国内の唯一の教会法上合法な教会と認めている教会が多数。そもそも、ほとんどの教会にとって、 OCU の“主教”らは神品(聖職者)でない(=せいぜい平信徒、あるいは信徒ですらない)ので、 OCU が独立正教会かどうかというのは実はどうでもいい従属の問題(そもそも平信徒は教会を率いることはできないし、信徒でないならば無関係)です。
 ところが、日本の NHK を含む各国の報道がいい加減なこともあり、何も知らない人たちには、コンスタンティノープルがアホなことをやったという、ただそれだけのことが、まったく伝わっておらず、宗教的に意味があることがおこなわれたようなことになっている。これはまあ、カトリック系のメディアとかもいい加減なので、 NHK が悪いというよりは、所詮メディアは……ということなのでしょう。

 今回の司祭のインタビューでは、この件がさらに掘り下げられています。
 この人物は、上記の教会法上合法でない UOC-KP の“司祭”だったらしいのですが、 2004 年にコンスタンティノープルで叙聖を受けてコンスタンティノープルの司祭となりました。これは、 UOC-KP の“司祭”は司祭としては認められないというのがコンスタンティノープルの姿勢だったからです。つまり彼は、コンスタンティノープルの叙聖を受けるまで、教会法上合法な司祭ではなかったということです。
 ところが、2018年になって、突如上記のような事態になり、 UOC-KP や UAOC の神品(聖職者)は教会法上合法な存在だということになりました。なりましたというか、コンスタンティノープルの中でそうなったのかどうかすらわからないのですが、そう扱っているからそうなったのでしょう。しかし、これに関して、なんにも説明がないのです。なんでいきなり教会法上合法な存在になったのか? 天から何か降ってきたのか? 地から何かわいてきたのか? コンスタンティノープルは彼らを教会法上合法な存在にする行為を何もしていないのだから、元から教会法上合法な存在だったということになるしかないのですが、そうなると 2004年 にこの司祭は(コンスタンティノープルからどうこうされるまでもなく)教会法上合法な司祭だったはずです。しかし、すでに司祭になっている人物に(同格の)司祭の叙聖をおこなうのはこれまたルール違反なので、どこをつついてもコンスタンティノープルはムチャクチャという結論しか出ないのです。

 要するにコンスタンティノープルは、ロシア正教会にマウントをかけたいがために教会法を大幅に無視してムチャクチャをした、その結果多くの教会からスルーされ、今回自らの司祭から批判を受けている、それだけのことです。そして、ここで折れるともはや失墜が避けられないため、ルール違反をルール違反と知りつつ政治的に押し通そうとしているのです。
 それが成功するかどうかは、しないような気もしますが、わかりませんが、したところでだからなんなんだというしか……。

キリスト教/シリア正教会アンティオキア総主教イグナティウス・アフレム2世聖下が、アルメニア使徒教会コンスタンティノープル総主教サハク2世マシャリャン座下を訪問(2023年10月)

 2023年10月16日、キリスト教/オリエント正教会/シリア正教会の首座/アンティオキア・東方全土総主教“モラン”・“モル”・“イグナティウス”・アフレム2世聖下(His Holiness Moran Mor Ignatius Aphrem II, the Patriarch of Antioch and All the East, the Supreme Head of the Universal Syriac Orthodox Church)は、キリスト教/オリエント正教会/アルメニア使徒教会コンスタンティノープル総主教サハク2世マシャリャン大主教座下(His Beatitude Archbishop Sahak II Mashalian, Armenian Patriarch of Constantinople)を訪問しました。

 

 シリア正教会側から、
 イスタンブール・アンカラ・イズミルにおける総主教代理“モル”・フィロクセヌス・ユスフ・チェティン大主教座下(His Eminence Mor Philoxenus Yusuf Cetin, Patriarchal Vicar of Istanbul, Ankara and Izmir)
 “モル”・セオフィルス・ゲオルゲス・サリバ大主教座下(His Eminence Mor Theophilos George Saliba, Patriarchal Advisor)
 トゥルアブディン大主教“モル”・ティモセオス・サムエル・アクタス座下(His Eminence Mor Timotheos Samuel Aktas, Archbishop of Turabdin)
 スウェーデンにおける総主教代理“モル”・ディオスコロス・ベンジャミン・アタス大主教座下(His Eminence Mor Dioscorus Benjamin Atas, Patriarchal Vicar in Sweden)、
 ベイルート大主教“モル”・クレーミス・ダニエル・クーリエフ座下(His Eminence Mor Clemis Daniel Kourieh, Archbishop of Beirut)、
 ホムス・ハマ・タルトゥース及び近郊大主教“モル”・ティモセオス・マッタ・アル・クーリー座下(His Eminence Mor Timotheos Matta Al-Khoury, Archbishop of Homs, Hama, Tartous and Environs)
 アル=ジャジーラ・ユーフラテス大主教“モル”・マウリス・アムシフ座下(Mor Maurice Amsih, Archbishop of Al-Jazeerah and Euphrates)、
 “モル・ヨセフ・バリ大主教座下(His Eminence Mor Joseph Bali, Patriarchal Assistant)
 らが同行。

 

 (英語:シリア正教会アンティオキア総主教庁 公式ウェブサイト)Visit to His Beatitude Armenian Orthodox Patriarch of Istanbul Sahag II | Syrian Orthodox Patriarchate of Antioch
 (英語)Syrian Orthodox Patriarch Ignatius Aphrem II Visits Armenian Patriarchate of Constantinople – Orthodoxy Cognate PAGE