キリスト教/ギリシャ正教会首座アテネ大主教イエロニモス2世座下が、イスタンブールでコンスタンティノープル系ウクライナ正教会【OCU】首座と会見(2019年6月)共同礼拝の予定はないとなっていますが……

 キリスト教/東方正教会/ギリシャ正教会首座/アテネ・全ギリシャ大主教イエロニモス2世座下(His Beatitude Hieronymos II, Archbishop of Athens and All Greece and Primate of the Autocephalous Orthodox Church of Greece)は、キリスト教/東方正教会首席/コンスタンティノープル=新ローマ大主教・全地総主教バルソロメオス聖下(バーソロミュー1世世界総主教バルトロマイ1世ヴァルソロメオス1世 : His All-Holiness Bartholomew, Archbishop of Constantinople-New Rome and Ecumenical Patriarch)の聖名日を祝うためにトルコ共和国イスタンブールを訪問しました。
 コンスタンティノープル系ウクライナ正教会【OCU】首座“エピファニー府主教”と会見し、晩課をともにした模様。

 翌日の礼拝を共同でおこなう予定はないようですが……。
 ギリシャ正教会の司祭が OCU の主教に叙されましたが、ギリシャの府主教(公式サイトに該当する名前が載ってない人)が会見したという報道が、ギリシャ・ロシア双方のメディアから出ています(ただしロシア側メディアの情報はギリシャのメディアの内容を踏まえたもの)。
 また、ギリシャの正教会系メディア「ΒΗΜΑ ΟΡΘΟΔΟΞΙΑΣ」が、キリスト教/ギリシャ正教会がコンスタンティノープル系ウクライナ正教会【OCU】を承認する見込みと報道するなど、そろそろという状況が整いつつあります。
 コンスタンティノープルが強く押せばあっさり共同で礼拝をおこなうのではないかとも思われます。ギリシャ正教会は OCU を承認していないため、現段階で共同で礼拝をおこなえば教会法もヘッタクレもないですが、そんなものよりもコンスタンティノープルの意思のほうが上だというのが東方正教会だということになったようなので、やるかもしれません。

 

 (英語)Archbishop of Greece meets Ukrainian schismatic primate in Istanbul / OrthoChristian.Com
 (英語)The Vespers of the Ecumenical Patriarch’s name day with the Archbishop of Athens and the Metropolitan of Kiev – Romfea News

 

ギリシャの正教会系メディア「ΒΗΜΑ ΟΡΘΟΔΟΞΙΑΣ」が、キリスト教/ギリシャ正教会がコンスタンティノープル系ウクライナ正教会【OCU】を承認する見込みと報道(2019年5月~6月)

 ギリシャの正教会系メディア「ΒΗΜΑ ΟΡΘΟΔΟΞΙΑΣ」によりますと、キリスト教/東方正教会/ギリシャ正教会の聖シノドに属する委員会(コンスタンティノープル系ウクライナ正教会【OCU】を承認するかどうかを検討)が、高位聖職者らに承認するよう提案すると決めたと報じています。
 もちろん、これは承認することが決まったことを示しているわけではありませんが、最近のキリスト教/東方正教会首席/コンスタンティノープル=新ローマ大主教・全地総主教バルソロメオス聖下(バーソロミュー1世世界総主教バルトロマイ1世ヴァルソロメオス1世 : His All-Holiness Bartholomew, Archbishop of Constantinople-New Rome and Ecumenical Patriarch)とキリスト教/東方正教会/ギリシャ正教会首座/アテネ・全ギリシャ大主教イエロニモス2世座下(His Beatitude Hieronymos II, Archbishop of Athens and All Greece and Primate of the Autocephalous Orthodox Church of Greece)の会談で承認することが同意されたという報道や、委員会では承認に否定的なキリスト教/東方正教会/アルバニア正教会の首座/ティラナ・ドゥラス大主教アナスタシオス座下(His Beatitude Archbishop Anastasios of Tirana and Durres, Primate of Albania)の文書がスルーされたり、その他ギリシャ正教会がコンスタンティノープルの奴隷にすぎない説が聖職者らから出されたり(ギリシャの憲法上コンスタンティノープルに逆らえないそうです)、他教会は中立を守るべきだとしていたキリスト教/東方正教会/キプロス正教会の首座/ノヴァ・ユスティニアナと全キプロスの大主教クリソストモス2世座下(His Beatitude Archbishop Chrysostomos II of Nova Justiniana and all Cyprus)はもはやなにも行動せず(ロシア正教会のイラリオン府主教との会談予定はどうなったのか……)、全般的にみると、ギリシャ人系各教会はコンスタンティノープルに従って動くことになるという当初からの各方面の見立て通りに落ち着きそうです。
 もっとも、ロシアと絶縁するとすさまじく政治的な問題が発生するアレクサンドリア総主教庁(エジプト大統領からどんな冷遇が起こるか)とエルサレム総主教庁(イスラエル政府が対ロシア政策の一環として利用しまくることはいうまでもない)がどうするかはまだわかりませんが……。アラブ化しているアンティオキア総主教庁は、親ロシアであり動かないでしょう。

 しかし、この21世紀、いよいよ「『ギリシャ正教』と『ロシア正教』は違うもの」ということになってきたように思えます。

 

 (ギリシャ語)Ουκρανικό – "Φωτιές" άναψε η απόφαση στην Ελλαδική Εκκλησία – ΒΗΜΑ ΟΡΘΟΔΟΞΙΑΣ

 

 なお、ギリシャ正教会が OCU を承認した場合、その後の展開として、ロシア正教会側からコミュニオンの解除を検討する聖シノドの開催があるでしょうが、ギリシャ正教会内部から離脱者が出てくる可能性もあります。

 

キリスト教/ロシア正教会の「西欧における総主教代理」が交代(2019年5月)昨年末【2018年12月】に再設置

 2019年5月30日、キリスト教/東方正教会/ロシア正教会の聖シノドは、同教会のウィーン・ブダペスト大主教アントニー座下(His Eminence Archbishop Anthony【Antoniy】 of Vienna and Budapest)を新たな「西欧における総主教代理」に、昨年末【2018年12月】の再設置より「西欧における総主教代理」を務めていたイオアン府主教座下をウィーン・ブダペスト府主教にするという、交代人事を決定しました。
 翌5月31日に、アントニー座下は府主教に昇叙されています。

 

 (英語)New Exarch of Western Europe of the Patriarchate of Moscow – Romfea News

Romfea.newsさんのツイート: "New Exarch of Western Europe of the @mospat_ru #romfeanews https://t.co/gTHgG3Ve8e"

 

 昨年末にロシア正教会は、対コンスタンティノープルの意思表示として、「西欧における総主教代理区」と「東南アジアにおける総主教代理区」を設置しました。
 このうち、「西欧における総主教代理」に叙任されたイオアン座下は、主教から(大主教を経ずして)府主教に昇叙されるという、例外的な事態となっていました。

 今回、ギリシャの正教会系メディア Romfea 英語版は、この短期間での交代を「予想されていなかったもの」としています。
 しかし、上記のように、イオアン座下を総主教代理とした昨年の人事が例外的なものだったことを考えると、いずれイオアン座下は“本来の昇格路線”に戻し、別の人物が総主教代理となる予定だったとみるべきでしょう。

 アントニー座下のほうは、今回の総主教代理叙任とともに、府主教に昇叙されました。
 また、アントニー座下は、以前より(モスクワ総主教庁のロシア連邦外の教会に関する役職に就いているため)コンスタンティノープル管轄権下にある西欧ロシア正教会大主教区のロシア正教会“移籍”に関して、ロシア正教会側の窓口となっています。
 今回、アントニー座下を「西欧における総主教代理」に移したのは、大主教区の件と関係があるかどうかはわかりませんが、仮に交渉が破綻した場合、ロシア正教会側は個別に切り崩して「西欧における総主教代理区」に入れるように行動するでしょう。アントニー座下はこれから大主教区メンバーとの接触もますます増えるだろうことを考えると、切り崩しの前準備のようにも思えますが……。

 

キリスト教/ローマ教皇フランシスコ聖下がウクライナ駐箚ローマ教皇大使と会見(2019年6月)コンスタンティノープルとモスクワの教会分裂への失望が表明された模様

 ギリシャの正教会系メディア Romfea 英語版によりますと、キリスト教/ローマ・カトリック教会の首座/ローマ教皇聖座およびバチカン市国の絶対君主/ローマ教皇フランシスコ聖下(His Holiness Pope Francis)は、ウクライナ駐箚ローマ教皇大使クラウディオ・グジェロッティ大司教座下(レベルム名義大司教 : Archbishop Claudio Gugerotti, Titular Archbishop of Rebellum, Apostolic Nuncio to Ukraine)と会見。ウクライナのゼレンスキー新大統領への祝意伝達のほか、コンスタンティノープルとモスクワの教会分裂への失望が表明されたとの“消息筋”からの情報が出ています。

 

 (英語)Frustration of the Pope for the freezing of the relations between the Phanar and Moscow – Romfea News

 

 東方正教会の方面での解決はないので、カトリック側がいつ東方正教会(というのが一つの固まりであるということ)を“見限る”か、というのが歴史(キリスト教史)上の転換点になるでしょうか。

 

キリスト教/ギリシャの正教会系メディアRomfeaが、ギリシャ正教会の司祭(詳細不明)がコンスタンティノープル系のウクライナ正教会【OCU】で主教に叙聖される見込みと報道(2019年5月)ギリシャ人優遇策によりギリシャ人系教会がOCU承認へ動く可能性高まる

 見出しで書いた通りです。
「ギリシャ人優遇によりギリシャ人系教会が OCU 承認へ動く可能性高まる」というのも、本当にそういう主旨の文章が Romfea にあります。まあ、優遇とまでは書いていませんが、ワイロ的人事なのは明らかでしょう。
 ギリシャ正教会は OCU を承認していないのにその司祭が承認もしていない教会で“主教”になるとは教会法はどこへいったのか、といいたくもなりますが、しかし「ギリシャ正教はギリシャ人がしいというえ」なので、ギリシャ人が優遇されれば教会法はどうでもいいのです。
 なので、ギリシャ人系教会が OCU 承認へ動く可能性は高まったというか、たぶん承認するでしょう。
 ロシア正教会側の対抗策がどうなるのか、正直、特に手が無いように思いますが……。東方正教会はもう滅んでしまったし、何もしなくてもいいのかもしれません。

 

 (英語)One step away from the election of a Greek Bishop in Ukraine – Romfea News

However, it may can act as a catalyst both to promote closer relations with all Greek-speaking Patriarchates and Churches and to confer a ecumenical status to the newly established Church of Ukraine.

 

追記:
 ロシアの正教会系メディアには、上記の直接の“移籍”(コミュニオン状態にないギリシャ正教会からOCUへの移動というムチャクチャ)を避けるために、一度コンスタンティノープルへ移籍してから OCU に移籍するのではないかという説(?)が出ています。つまり、ギリシャとコンスタンティノープルはコミュニオン状態にあるのでその間の移籍に問題はなく、コンスタンティノープルと OCU もコミュニオン状態にあるのでその間の移籍には問題がない、メデタシメデタシということです。
 しかし、ロシア側のこのような見立て(コンスタンティノープルはルールをなるべく守ってくるに違いない)がここまでほとんどのところハズレているので、逆にギリシャ正教会に圧力をかけて直で OCU に移籍させるのではないかと思えてきますね。

追記2:
 別のロシアの正教会系メディアが、この司祭は、ギリシャ正教会アテネ大主教庁の管轄権下にあるわけでなく、コンスタンティノープルがギリシャ共和国内に保有している管轄権下の府主教庁のいずれかに属しているのではないか、としています。
 この場合、上記の“移籍”の問題は発生しませんが……。

追記3:
 ロシアの正教会系メディアが、上記の司祭はエピファニウス掌院(?)としています。ギリシャ正教会【Church of Greece】所属で、 OCU では“マリウポリ主教”になるとしていますが、教区を管轄するのか、マリウポリで補佐的な主教を務めるのかは不明とのこと。

 今のところ、この掌院をめぐる動きについて、アテネ大主教庁が把握しているのかどうかもよくわからないです。